複数辞典一括検索+
あお【青(▼蒼・▼碧)】アヲ🔗⭐🔉
あお【青(▼蒼・▼碧)】アヲ

名
色の三原色の一つで、晴天の空や海のような色。ブルー。シアン。青色。
「━緑・━鉛筆」
同系統の色として、緑色を言う。
「━田・━物市場」
血の気のない顔、月の光、夕もやなどの色合い。
◇古く、赤を明るい感じの、青を暗い感じの色合いに使ったことから。
馬の毛並みが青みがかった黒色であること。また、その馬。青毛。転じて、馬一般を言う。
「━よ、進め」
青信号。
⇔赤
(造)
若く未熟な。
「━二才」
「━臭い」
関連語
大分類‖名誉‖めいよ
中分類‖誇り‖ほこり
「青」のイメージと表現
安全である。(青信号)
若い。また、若くて未熟である。(青年・青春・青い季節・青二才・青田買い・青臭い)
生長繁茂する植物や新鮮な野菜などを連想。(青い山脈・目には青葉・青々と広がる麦畑・青物市場)
病気や恐怖で血の気がない。(青い顔色・青い静脈・青ざめる・青くなる・真っ青になる)
赤(明るい色一般)に対して、暗い色合いやほのかな明るさを言う。(青の三歳馬・鬱蒼うっそうと茂る・月光に青く輝く・青い夜霧・青い夕もや)
沈静・清涼の気分を喚起。(青くすがすがしい山気・涼しげな水色のワンピース)
海一般を言う。(青い大陸・青い珊瑚さんご礁)
*陰陽五行説では、東に配し春の色とする(青春・青房)。欧米では、憂鬱ゆううつの象徴(ブルーマンデー・ブルース)。





















明鏡国語辞典 ページ 31 での【青(蒼】単語。