複数辞典一括検索+

🔗🔉

漢数字で書くことば 縦書き・横書きを問わず、算用数字にはしないもの。現実にはゆれが激しいが、出版物で標準的と考えられる書き方。 「ひと・ふた・み…」と読む熟語…一晩・紙一重・一人っ子・瓜うり二つ・二月ふたつき・二つ返事・二日酔い・二十はたち・真っ二ぷたつ・三つ編み・三十路みそじ・四つ・五十日ごとおび・初七日しょなのか・八つ当たり・九重ここのえ  *数値を表す場合は算用数字でも書く(ミカン1つ・7回読む・9日ここのか)。近年、新聞だけでなく雑誌類もこの傾向がある。 全体で一つの「語」として特定の意味を持ち、他の数字に置き換えられないもの(漢熟語)…一個人・一段落(が付く)・一番乗り・一軒家・一昨日いっさくじつ・(〜の)一種・一般・一匹狼・一部分・一流・世界一・超一流・人一倍・青二才・二度と(来るな)・二枚目(の役者)・三振・第三者・四球しきゅう・四六時中・五分五分ごぶごぶ・七五三・七味唐辛子・北斗七星・八宝菜・九分九厘くぶくりん・十二指腸・十五夜・二十四節気・四十肩・四十九日(死後の)・百人一首・二百十日(雑節の)  *「1種から3種ほどがある」など、特に横書きで数値を表す場合は算用数字が一般的。 ことわざ成句…一を聞いて十を知る・氷山の一角・ローマは一日にして成らず・二階から目薬・二転三転・石の上にも三年・三度目の正直・四苦八苦・五十歩百歩・人のも七十五日・鬼も十八、番茶も出花・雀百まで踊り忘れず・千里の道も一歩より始まる あいまいな数、おおよその数(概数がいすう…二十回余り・十数個・十何年・十余人・何百回・数百年・数千円・千数百度  *これらは単位語(「十・百…」など、位取りを表す語)を用いて書く。 固有名詞…二重橋・三十三間堂さんじゅうさんげんどう・四日市市よっかいちし・五色沼ごしきぬま・八丈島・九州  *正式名に算用数字を用いるものは除く。 名数など、特定の意味のあるグループをいうもの…三役(相撲の)・四天王・六法・東京六大学・七福神・春の七草・八景・十種競技・十二支・三十六歌仙・東海道五十三次・四国八十八箇所 数値の性格を持つが、漢数字で書く慣用の強いもの…二院制・二重奏・三角形・三輪車・四半期・四六判しろくばん・五七五・五重の塔・五段活用・六三制・六面体・八頭身・十進法 ▼漢数字・算用数字の使い分けの基準は一律ではなく、さまざまであるが、一般に上のにあげた例を算用数字で書くのは不適切。数値・順位を書く場合は、漢数字・算用数字のどちらも使う。 ▼「十」などの単位語を使わずに書く場合もある(人のも七五日)。 ▼「一番」「一点」等についてはそれぞれの項を、「零・ゼロ」については「零れい」の項目を参照。 一か八ばち 運を天に任せてやってみること。のるかそるか。 「━やってみよう」 ◇ばくちで、一か罰ばちか(=一の目が出るかしくじりか)の意とも、「丁か半か」の「丁半」の字の上部をとったものともいう。

明鏡国語辞典 ページ 373 での単語。