複数辞典一括検索+
た・つ【立つ(▽起つ・▽発つ)】🔗⭐🔉
た・つ【立つ(▽起つ・▽発つ)】

動五

自
まっすぐ縦になった状態になる。
「手で振った将棋の駒が━」
「茶柱が━」
「柴犬は耳がぴんと━・っている」
「大木が大地に根を下ろして━・っている」
あるものが
の状態で設置される。また、設置されたものが
の状態である場所に位置する。
「屋根の上にアンテナが━・った」
「入り口に進入禁止を表す棒杭ぼうくいが━・った」
「隣家との境には塀が━・っている」
「高台の住宅街にマンションが━・っている」
→建つ
足を伸ばして体を縦に支える。
「ひと月もすれば━・って歩けるでしょう」
「苦しくて━・っていられない」
「気がかりで居ても━・っても(=心が騒いでじっとして)いられない」
の姿勢を保ってある場所に位置する。また、その姿勢を保ってある物事をする。
「がけっぷちに━と足が震える」
「門前に━・って案内を乞う」
「先に━・って案内する」
「教壇に━・って英語を教える」
「舞台[打席・証言台]に━」
ある状況下や立場に身を置く。
「優位[苦境・非難の矢面]に━」
「経営陣の先頭に━・って指揮を執る」
「相手の立場に━・って考える」
「我々の拠よって━基盤は人類への愛だ」
低い姿勢から身を起こす。立ち上がる。また、あることをするために身を起こしてその場を離れる。
「椅子からむっくと━」
「憤然として席を━」
「お茶を入れに台所に━」
「お手洗いに━」
目的(の場所)に向かってある場所を離れる。出発する。出立しゅったつする。
「早朝に宿を━」
「成田を━・ってパリに向かう」
「全国行脚あんぎゃの旅に━」
一般に「発」が好まれるが、「立」を使うことも多い。
ある役割をもった者として身を起こす。また、身を起こして役割や使命を遂行する。
「友人の保証人に━」
「親分の身代わりに━・って獄舎につながれる」
「為政者の暴虐に抗して━」
「お主の挑戦、受けて━ぞ」
「陶芸家として━」
勢いよく立ち上がる、決起する意では「起」も好まれるが、一般には「立」。
選挙に立候補する。出馬する。
「東京一区から衆院選に━」
伏せていた身体の部分などが起きる。
「静電気で髪の毛が━」
「陰茎が━」
「起」も好まれるが、一般には「立」。
とがったものがまっすぐに突き刺さる。
「とげが━」
「山田氏に白羽の矢が━(=最適任者として選ばれる)」
「固くて歯が━・たない」
(下から上に向かう動きを伴った)ある現象が発生する。生じる。
「ほこり[煙・波・風・かげろう・蚊柱かばしら]が━」
「鳥肌が━」
「沸騰すると泡が━」
「ごみ箱から悪臭が━」
「新人にしては薹とうが━・って(=年がいって)いる」
「秋(が)━(=秋に入る)」
うわさなどが目立って現れる。また、目立って現れて世に広まる。
「世間に評判[悪評]が━」
「浮き名が━」
物事が目立って(または、他にまさって)認められる。
「派手な所作が目に━」
「昼日中では人目に━」
「声が耳に━」
「無念の思いが先に━」
物事が成立する。また、成立して維持される。成り立つ。
「予定[目算・めど・理屈]が━」
「それでは申し訳が━・たない」
「原価が━・たない(=原価割れする)」
「定収入だけでは暮らしが━・たない」
「このままでは面目が━・たない」
物事が都合よく維持される。用に耐え立派な働きをなす。
「用に━」
「役に━」
技能が一段とすぐれる。
「弁[筆]が━」
「腕の━弁護士」
感情が激したり気持ちがいらだったりする。
「思い出すたびに腹が━」
「生意気な態度に小腹が━」
「試合を控えて気が━・っている」
市などが開設されて売買が行われる。
「広場に朝市が━」
「場が━(=取引所で相場が成立する)」
《「風呂ふろが━」の形で》ふろが沸く。
「隔日に据え風呂が━
外
」
割り算で商として成り立つ。
「四を二で割れば二が━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
動きが上方に向かう。
「そそり━・切り━・燃え━・煮え━」
心が浮き浮きとしたり勢いづいたりする。
「浮き━・色めき━・勇み━・震い━・気負い━」
気持ちが起こる。
「思い━」
◆「建つ」「経つ」と同語源。
立てる
立ち
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖出発‖しゅっぱつ
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖立つ‖たつ














































明鏡国語辞典 ページ 3752 での【立つ(起つ】単語。