複数辞典一括検索+![]()
![]()
《「役に━」の形で》使って効果があるようにする。役に立つようにする。また、役に立つことができる。🔗⭐🔉
《「役に━」の形で》使って効果があるようにする。役に立つようにする。また、役に立つことができる。
「捨てないでおいて、何かの役に━・てよう」
「お役に━・てれば幸いです」
怒りなどを起こし高める。
「卑劣な行為に腹を━」
「小腹[むかっ腹]を━」
植物学で、植物が上に向かって茎などを伸ばす。
「枝頂に細長い花穂を━・てて小花をつける」
「花茎を━」
のこぎりの目などを鋭くとがった状態にする。
「のこぎりの目を━」
鼻緒を通して下駄などがはけるようにする。すげる。
「手が亀縮かじかんでいるので、鼻緒を━のに暇がかかって
岡本綺堂
」
筮竹ぜいちく・算木などを使って占いをする。
「占いを━」
「卦けを━」
抹茶まっちゃに湯を注いでかきまぜ、飲料としての抹茶を作る。点じる。
「お茶[濃茶こいちゃ・お薄]を━」
「点てる」が好まれる。
《「風呂ふろを━」などの形で》ふろを沸かす。
「毎日風呂を━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》動作をきわだたせる意を表す。盛んに…する。
「はやし━・あおり━・書き━・攻め━・責め━・騒ぎ━」
た・つ(下二)

自
〔「立つ」の可能形〕立つことができる。
「腰が抜けて━・てない」
「先行すれば優位に━」
◆「建てる」と同語源。
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖立つ‖たつ
た・てる【建てる】

他下一
建造物をつくる。
「郊外に家を━・てた」
「ビル[病院・記念碑・銅像]を━」
主語にはふつう施主がくるが、工事に注目していう時は工事者がくる。「この家はA工務店[大工さん]が━・てた」
「立てる」
と紛れやすいが、取り付けたり組み立てて作ったりするものは、一般に「立」を使う。
新しく国家や都市をつくる。樹立する。
「統一王朝を━」
「長安に都を━」
「立てる」とも。樹立する意で、まれに「▽樹てる」とも。
た・つ(下二)
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖建造‖けんぞう
明鏡国語辞典 ページ 3775 での【《「役に━」の形で》使って効果があるようにする。役に立つようにする。また、役に立つことができる。】単語。