複数辞典一括検索+

ほとんどの文脈で、他動詞「垂れる」と言い換えが可能(ただし、多くはやや古風な表現となる)。「ロープ[釣り糸]を垂れる」🔗🔉

ほとんどの文脈で、他動詞「垂れる」と言い換えが可能(ただし、多くはやや古風な表現となる)。「ロープ[釣り糸]を垂れる」 液体を下に落とす。したたらせる。特に、体から血・涙・鼻水などを出す。 「目薬を━」 「酢を一滴━」 「額から血を━」 「汗水━・して働く」 「洟はなを━」 したたらせる意で「滴らす」、排泄はいせつ物の場合は「放らす」と書くこともある。 たら‐ず【足らず】 接尾 《数詞に付いて》その数値に満たない意を表す。 「三坪━の庭」 「五分━の番組」 ◇多く数の少ないことを強調する気持ちを込めて使う。 《名詞に付いて》十分な量・程度に達していない意を表す。 「月━で生まれた子」 「舌━」

明鏡国語辞典 ページ 3817 でのただし、多くはやや古風な表現となる単語。