複数辞典一括検索+![]()
![]()
いつ【
何時
】🔗⭐🔉
いつ【
何時
】

代

不定称の指示代名詞
不特定の時を指し示す語。
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》物事の成立について、その時を尋ねる、また、自問する語。
「ご都合は━がいいですか」
「今度は━会えるだろうか」
「国会の解散が━になるかは分からない」
《「━になったら」「━になれば」「━になると」の形で》物事の成立を待ち望む気持ちで、特定できない時についていう。
「━になったらパリに行けるのだろう」
「━になると分別がつくのかな」
〔古風な言い方で〕いつもの時。平生へいぜい。
「今年は━の年よりも雪が多い」

副
《下に動詞連用形+「て(で)も」を伴って》すべての時について、それが成立する意を表す。
「彼は━会ってもにこやかだ」
「━聴いても感動的な音楽だ」
「━の時代(で)も」「━の世(で)も」などの形で、代名詞としても使う。「━の時代も人の心は変わらないものだ」
何時
】

代

不定称の指示代名詞
不特定の時を指し示す語。
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》物事の成立について、その時を尋ねる、また、自問する語。
「ご都合は━がいいですか」
「今度は━会えるだろうか」
「国会の解散が━になるかは分からない」
《「━になったら」「━になれば」「━になると」の形で》物事の成立を待ち望む気持ちで、特定できない時についていう。
「━になったらパリに行けるのだろう」
「━になると分別がつくのかな」
〔古風な言い方で〕いつもの時。平生へいぜい。
「今年は━の年よりも雪が多い」

副
《下に動詞連用形+「て(で)も」を伴って》すべての時について、それが成立する意を表す。
「彼は━会ってもにこやかだ」
「━聴いても感動的な音楽だ」
「━の時代(で)も」「━の世(で)も」などの形で、代名詞としても使う。「━の時代も人の心は変わらないものだ」
明鏡国語辞典 ページ 402 での【何時】単語。