複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざて‐すう【手数】🔗⭐🔉て‐すう【手数】 名 動作・作業などにかかる労力の度合い。 「報告書作成の━を省いて口頭で説明する」 「━のかかる仕事」 「━料」 《「お━をかける」「お━です」などの形で》相手に協力を依頼するときやそれに感謝するときに、ねぎらいの気持ちでいうことば。 「どうも、お━をかけました」 「お━ですが手伝ってください」 「いや、とんだお━でした」 ◆古風な言い方で「てかず」ともいう。 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖対処‖たいしょ 明鏡国語辞典 ページ 4193 での【手数】単語。