複数辞典一括検索+![]()
![]()
《「…━いい」「…━構わない」などの形で》許可・許容を表す。…ともよい。…て[で]いい。🔗⭐🔉
《「…━いい」「…━構わない」などの形で》許可・許容を表す。…ともよい。…て[で]いい。
「何を聞い━構わないか」
「勝負はついたと見━いい」
「心配しなく━結構です」
「…ても[でも]いい/…て[で]いい」は、意味が近いが、前者のほうが譲歩する気持ちが強い。
◆
は、接続助詞「て」+副助詞「も」。

接助
逆接の仮定条件
仮定の事柄を条件として示し、後に述べる事柄がそれに拘束されないことを表す。かりに…したとしても。それでも。
「雨が降っても決行する」
「たとえ帝王であっても許される行為ではない」
「鳥だとしても飛べない」
逆接の確定条件
すでに起こった事柄を条件として示し、後に述べる事柄がそれに拘束されないことを表す。
「知っていても知らぬ顔をする」
「いくら頼んでも聞いてくれない」
「いかに強調してもしすぎることはない」
《「…ても…ない」の形で、同じまたは類似した意味の動詞を並べて》事の成立を強く否定する。いかに努めても…できない。全く…ない。
「二人の関係は切っても切れない」
「どう説明しても説明しきれない」
「死んでも死にきれない」
◆
は、「ても」
の転。

とも、一歩引き下がる気持ちで仮定を展開することから、
譲歩
とも。
で‐も

接
前に述べた事柄と相反する事柄を述べる語。とはいうものの。そうであっても。それでも。
「━、ご迷惑でしょう?」
「━、やっぱり変だ」
◇副助詞「でも」の転。
明鏡国語辞典 ページ 4224 での【《「…━いい」「…━構わない」などの形で》許可・許容を表す。…ともよい。…て[で]いい。】単語。