複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐ぱん【一般】🔗⭐🔉
いっ‐ぱん【一般】

名
物事が広く全般に行き渡っていること。
「反戦論が━の傾向として認められる」
「本案に対する━の意見はおおむね好意的だ」
特殊・特別ではなく、普通であること。
「その薬なら━の薬局で売っている」
「世間━の人々とは異なる考え方」
「━大衆[常識]」
⇔特殊
世間に見られる普通の人々。世間の人々。
「━に受ける映画」
「この情報は━に公開されている」
「━向きの入門書」
「一般に」の形で受身文で使うときは、副詞の「一般に」と意味が紛れやすい。「この意見は一般に(=人々に/広く)歓迎されている」→一般に
《「…と━だ」の形で》同類・同様であること。同一。同断どうだん。
「ここでやめちゃ仏作って魂入れずと━ですから、…
漱石
」
◇やや古い言い方。

名
物事が広く全般に行き渡っていること。
「反戦論が━の傾向として認められる」
「本案に対する━の意見はおおむね好意的だ」
特殊・特別ではなく、普通であること。
「その薬なら━の薬局で売っている」
「世間━の人々とは異なる考え方」
「━大衆[常識]」
⇔特殊
世間に見られる普通の人々。世間の人々。
「━に受ける映画」
「この情報は━に公開されている」
「━向きの入門書」
「一般に」の形で受身文で使うときは、副詞の「一般に」と意味が紛れやすい。「この意見は一般に(=人々に/広く)歓迎されている」→一般に
《「…と━だ」の形で》同類・同様であること。同一。同断どうだん。
「ここでやめちゃ仏作って魂入れずと━ですから、…
漱石
」
◇やや古い言い方。
明鏡国語辞典 ページ 430 での【一般】単語。