複数辞典一括検索+
とお・す【通す(▽透す・▽徹す)】トホス🔗⭐🔉
とお・す【通す(▽透す・▽徹す)】トホス

動五

他
道を作ったり許可を与えたりして、人や物が通れるようにする。
「道を開いて人馬を━」
「検問所を開いて車を━」
「前に立ちはだかって私を━・そうとしない」
〜ヲに
移動するもの
をとる言い方。通過させる意で、〜ヲに
経過点
をとるときは自動詞のように用いる。「ここを━・してくれ」
人を促して屋内や室内に導き入れる。
「客を応接間に━」
一方から他方へ道筋(特に、交通機関)を設ける。
「ドリルで壁に穴を━」
「地下にトンネルを━」
「空港まで高速道路を━」
〜ヲに
結果
をとる。
ある物の中(特に、中空の部分)をくぐらせて他方へ抜けるようにする。
「肉に串くしを━」
「髪に
くしを━」
「針に糸を━」
「部屋に風を━」
「袖そでに手を━」
食品を液体にくぐらせる。
「青菜を湯に━」
「薄切りにした刺身を氷水に━」
「熱湯に━・して消毒する」
ある物質が光や熱・液体・気体などを通過させる性質を持っている。
「この紙は水を━・さない」
「黒い服は熱を━・しやすい」
光や放射線が物体の中を通り抜けるようにする。透過させる。
「X線を━・して患部を撮影する」
《「火[熱]を━」の形で》食品に熱をゆきわたらせる。
「肉の中まで火を━」
意向が先方に伝わるようにする。特に、客の注文が帳場に伝わるようにする。
「その話なら先方に━・してある」
「ウエートレスを呼んで注文を━」
「正太は料理を━・して置いて
藤村
」
物事の筋道が正しく整うようにする。
「話の筋を━」
「理屈を━」
「義理[建前]を━」
自分の主義や主張をどこまでも貫く。
「我が[無理]を━」
「主義[自説]を━」
審査・審議などを行って法案や受験者を通過させる。
「国会が法案を━」
「面接で若干名を━」

自
《多く「…を━・して」の形で、〜ヲに
経過点
を表す語をとって》
光や液体がある物を境界として、そこを通過する。…を通って。
「レインコートを━・して雨がしみてくる」
不純物などを取り除くために、細かいすきまを通過させる。
「フィルターを━・して不純物を除去する」
ある物を隔てて見たり聞いたりする。また、器具を仲立ちとして見たり聞いたりする。
「カーテンを━・して室内の人影が見える」
「補聴器を━・して話を聴く」
人を仲立ちとして〜する。…を介して。
「仲人を━・して縁談をすすめる」
「受付を━・して面会を求める」
ある視点で物事を見る。
「留学生の目を━・して日本を見る」
「服装を━・して若者の風俗を考える」
《多く「…を━・して」の形で、〜ヲに
全体の空間や時間
を表す語をとって》全体にわたって〜する。また、全時間にわたって〜する。
「全幕を━・して見る」
「全曲を━・して聴く」
「全行程を━・して歩く」
「夜を━・して語り合う」
「昼夜を━・して工事を続ける」
最後までその状態を続ける。
「一年中和服で━」
「大学在学中はトップの成績で━・した」
「一生独身を━つもりだ」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》最後まで…し続ける。
「読み━・やり━・押し━・走り━」
◆
「透」は「水は光を透す」「ガラスを透して見る」などと、「徹」は「上着を徹して雨がしみる」「夜を徹して語る」「独身を徹す」「要求を貫き徹す」などとも書くが、今はともに「通」を使う。
「とうす」と書くのは誤り。
通せる
通し
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖通過‖つうか
大分類‖続く‖つづく
中分類‖連続‖れんぞく






















































明鏡国語辞典 ページ 4357 での【通す(透す】単語。