複数辞典一括検索+
ところ【所(▽処)】🔗⭐🔉
ところ【所(▽処)】

名
《連体修飾句を受けて》物が置かれたり事が行われたりする、具体的な場所。
「ピアノを置く━」
「岩清水のわき出る━」
「昔、合戦のあった━」
「弾丸のあたった━」
《「…の━」の形で》
《基準となる人を受けて》その人が住んだり所属したりしている場所。
「伯父の━に下宿する」
「君の━(=会社)は待遇がいいから…」
「姉の━は薬屋をやっている」
《基準となる物を受けて》その物のすぐ近く。…のそば。
「電柱の━に犬がいる」
「信号の━を右に曲がる」
物の部分を場所としていう。…の箇所かしょ。
「庭のすみの━に小山がある」
「肩のすぐ下の━が痛い」
《「━の…」の形で、体言を修飾して》〔文〕その土地の。その地方の。
「幅広き襟飾り斜に結びたるさま、誰が目にも、━の美術諸生と見ゆるなるべし
外
」
《多く、固定的な言い回しで》ある(抽象的な)場所。特に、それにふさわしい場所。また、物語の舞台となる場所。
「天候は━によって異なる」
「━狭しと暴れる」
「その━を得た(=事情にぴたりと適合した)決断」
「さて、━変わって、こちらは姫君…」
《連体修飾句を受け、抽象的な事柄に使って》問題となるその部分や側面。点。
「見るべき━は多々ある」
「そこが彼の偉い━だ」
《連体修飾句を受け、時間的位置を規定する》そのような場面・状況・事態・場合などの意。
「家を出る━を見た」
「ちょうどいい━に来た」
《「今[今日]の━」「この━」などの形で》今の時点を中心とした一定の時間。
「今日の━はこれで終わりだ」
「この━寒い日が続いている」
《「早い━」の形で、副詞的に》早いうちに。早いとこ。
「用事は早い━済ましてしまおう」
《「…(ようと)する━だ」「…ている━だ」「…(てしまっ)た━だ」などの形で、現在または現在に近い過去を表す語を伴って》動作が、直前・最中・直後にある意を表す。
「今手紙を書いている━だ」
「書き終わった━でベルが鳴った」
《数量・程度・範囲などを表す連体修飾句を受けて》おおよその程度や漠然ばくぜんとした範囲を表す。
「大体の━は分かった」
「三日が━(=三日ほど)音さたがない」
《連体修飾句を受けて》
その語句の表す事柄の内容の意。
「それこそ私の望む━だ」
「聞く━によるとこうだ」
「余す━なく打ち明ける」
◇漢文で用言を体言化する助辞「所」を訓読したところから。
《「AのBする━となる」の形で》〔文〕AにBされる意(=受身)を表す。
「法の禁ずる━となる」
「病魔の冒す━となる」
◇漢文で受身の助辞「所」を訓読したところから。
《「…━の」の形で、下の体言に続けて》上の語句が連体修飾句であることを明示する。
「彼らが信ずる━の神」
「美しく輝く━の星々」
◇欧米語の関係代名詞の直訳から出たもの。普通の言い方では使わない。
《「…━から」の形で、活用語の連体形を受けて》物事の原因や契機、出自や来歴などの事情を表す。…ことから。
「病気がちな━から欠席が多い」
「新薬は偶然に配合を誤った━から生まれた」
「名は芝生の上を滑走する━から出た」
《「…ところ」の形で、完了の助動詞「た」を受けて》次に続く事柄のきっかけを表す。…ところが。〔順接にも逆接にも使う〕
「お願いした━、すぐ引き受けてくれた」
「お願いした━、断られた」
(造)
《「どころ」の形で》
それにふさわしい場所やもの。
「身の置き━もない」
「見━がある」
「役━・思案━・きれい━」
それを行う場所やもの。
「打ち━が悪い」
「とらえ━がない」
それがとれる場所。
「米━・茶━」
それを供する場所。
「お食事━・そば━」
場所を数える語。
「ひと━」
〔古風な言い方で〕貴人を数える語。方かた。
「宮様お二ふた━」
◆「床とこ」+接尾語「ろ」からという。


以降は、かな書きが多い。

は「処」が好まれる。
関連語
大分類‖所‖ところ
中分類‖所‖ところ











































明鏡国語辞典 ページ 4402 での【所(処)】単語。