複数辞典一括検索+![]()
![]()
と‐の🔗⭐🔉
と‐の

連語
《下に発言や思考を表す名詞を伴って》発言や思考の内容を表す。…という。
「欠席する━連絡があった」
「帰国したい━要望を伝えた」
名詞によって、「…するとの予測[認識]」のように、内容の後に「との」や「という」「とする」を付けるのが一般的なものと、「…する見通し[方針・考え]」のように、内容に直接名詞を続ける形でも用いられるものとがある。報道などでは、「という」「との」「とする」が省略される傾向があり、後者ばかりでなく、前者でも「景気が悪化する予測を示した」のような言い方が見られる。
《「…━こと(だ)」の形で》伝聞を表す。…そうだ。
「今年いっぱいで辞める━ことだ」
◆活用語の終止形・命令形などに付く。

連語
《下に発言や思考を表す名詞を伴って》発言や思考の内容を表す。…という。
「欠席する━連絡があった」
「帰国したい━要望を伝えた」
名詞によって、「…するとの予測[認識]」のように、内容の後に「との」や「という」「とする」を付けるのが一般的なものと、「…する見通し[方針・考え]」のように、内容に直接名詞を続ける形でも用いられるものとがある。報道などでは、「という」「との」「とする」が省略される傾向があり、後者ばかりでなく、前者でも「景気が悪化する予測を示した」のような言い方が見られる。
《「…━こと(だ)」の形で》伝聞を表す。…そうだ。
「今年いっぱいで辞める━ことだ」
◆活用語の終止形・命令形などに付く。
明鏡国語辞典 ページ 4441 での【との】単語。