複数辞典一括検索+

《文節末に付いて》念を押す気持ちで、相手の注意を引きつけたり、自分に言い聞かせたりする。🔗🔉

《文節末に付いて》念を押す気持ちで、相手の注意を引きつけたり、自分に言い聞かせたりする。 「あの、ここでは、タバコはいけないんだ」 「おれ、今度、見合いをするんだよ」 ◇多く男性が親しい間柄で使う。 《文末に付いて》 詠嘆を表す。 「きれいだ」 「すごい」 「早く帰りたい 自分に言い聞かせる気持ちで、推量自問納得などを表す。 「今日は晴れる」 「だれか来た」 「やっぱり私には無理だったんだ 断定・質問・依頼・勧誘などをやわらげる。 「私は反対だ」 「もらっていいか?」 「頑張ろう」 「気をつけて」 「こちらにいらっしゃい」 「よく降ります注文する時の「おれ、カツ丼」は、名詞で言い切る「おれ、カツ丼」に終助詞「な」が付いたもので、助動詞「だ」の連体形ではない。 相手の行為を非難したり詰問したりするのに使う。 「よくもやった」 「おい、犯人はおまえだ 《動詞や動詞型活用の助動詞の終止形に付いて》強い禁止を表す。 「走る!」 「子供には読ませる」 「ご同輩よ、心配し給う 意味や語調を弱めた言い方に、「…なよ」「…てくれるな」がある。「泣くなよ」「泣いてくれるな」 丁寧語に付いた「…てくださいます」は、主に年配の女性が使う。また、男性の親しみを込めた言い方に、「…ない」がある。「もう泣くない」 《動詞や動詞型活用の助動詞の連用形に付いて》ぞんざいな調子の命令を表す。 「ちょっと来」 「やってみ」 「やめ」 ◇「なさい」の略。多く男性が親しい間柄で使う。 ◆の「な」は、さらに後ろに終助詞「よ」やの「な」が付くことがある。「油断するには、より意味を強めた言い方に「なあ」がある。 な【那】 (造)なんぞ。どの。 「━辺」 ◇梵語ぼんごなど、外国語の音写に使う。「刹━せつな・檀━だんな

明鏡国語辞典 ページ 4526 での《文節末に付いて》念を押す気持ちで、相手の注意を引きつけたり、自分に言い聞かせたりする。単語。