複数辞典一括検索+
なが・い【長い(永い)】🔗⭐🔉
なが・い【長い(永い)】

形
空間的な幅が大きい。
両端間の距離が大きい。
「このシャツは袖そでが━」
「━ロープ」
「━・く伸ばした髪」
建造物や背丈など、上下の幅で測るものは「高い/低い」を、縦横・前後左右などの幅で測るものは「長い/短い」を使う(百メートルを超える高い建物/この教会は横よりも縦が長い)。立った電柱は「高い」だが、横たえて計測する場合は「長い」である。
《「東西[左右・前後・縦]に━」などの形で》あるものがその方向に(より)大きな長さで広がり連なる意を表す。
「日本列島は南北に━」
「この長方形は縦に━」
時間的な幅が大きい。
連続した事柄に要する時間が大きい。
「当店は営業時間が━」
「━・く家を空ける」
「日が━・くなる」
《「━こと」の形で、副詞的に》連続した時間が長大に及ぶさま。長い間。
「姉とはもう━こと会っていない」
極端な無為や多事多端などのために、一定の時間が異様に長大に感じられるさま。
「━一日がやっと終わった」
時に限りをつけないさま。永久だ。永遠だ。
「末━・く、幸あれと祈る」
「後世に━・くその名を残す」
「永」を使うことが多い。
情報量が多く、受容や鑑賞に時間がかかるさま。長大だ。
「━手紙を書く」
「━小説」
「話せば━・くなるが…」
《「息が━」「息の━」の形で》物事が長期にわたって続くさま。
「息の━仕事」
《「気が━」「気の━」の形で》ゆったりと構え、あせらないさま。のんびりしている。
「脱稿までに二〇年もかけるとは気の━話だ」
《多く「細く━・く」の形で》→細い
‐さ
関連語
大分類‖長い‖ながい
中分類‖長さ‖ながさ
大分類‖長い‖ながい
中分類‖長期間‖ちょうきかん




















明鏡国語辞典 ページ 4551 での【長い(永い)】単語。