複数辞典一括検索+
の・びる【伸びる】🔗⭐🔉
の・びる【伸びる】

自上一
引っぱられて長くなる。また、巻き取ったひもなどが繰り出されて長くなる。
「この
もちはよく━」
「救助隊のはしごが━・びて階上に届く」
《「しわが━」の形で》衣服などのしわが取り去られてまっすぐになる。
「しわが━」
生長して長くなったり高くなったりする。
「雑草が━」
「枝[芽]が━」
「身長が━」
「髪[ひげ・つめ]が━」
曲がっていた体の部分がまっすぐになる。また、曲がることなくまっすぐに(長く)なっている。
「相手の攻勢にひざが━・びて土俵を割る」
「腰がしゃんと━・びている」
「足がすらりと━・びている」
《「手が━」の形で》目標物に届くところまで、まっすぐにした手が差し出される。
「いきなり手が━・びて胸ぐらをつかまれる」
「菓子に手が━」
「被災者に救済の手が━」
野球などで、球が勢いよく進む。
「直球が打者の胸元でぐいと━」
「打球がぐんぐん━・びてスタンドに入る」
声楽や音響で、声や音が伸びやかに響く。
「彼の声は高音域がよく━」
記録・業績・勢力などが発展する。また、能力などが向上する。
「成績[輸出]が━」
「会社が順調に━」
長くなって本来の弾力を失う。
「そば[うどん]が━」
「パンツのゴムが━」
めん類の場合は「延びる」とも。
打ちのめされて動けなくなる。また、ひどく疲れてぐったりする。
「パンチをくらって━」
「残業続きで━・びてしまう」

は「延びる」とも。かな書きも多い。
◆「延びる」と同語源。
の・ぶ(上二)
伸び
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖芽生える‖めばえる
大分類‖伸びる‖のびる
中分類‖延長‖えんちょう




















明鏡国語辞典 ページ 4821 での【伸びる】単語。