複数辞典一括検索+
の・る【乗る・載る】🔗⭐🔉
の・る【乗る・載る】

自五
乗
ある物の上に上がる。のっかる。
「体重計[ブランコ]に━」
「子が父のひざに━」
乗
移動するために乗り物の上または中に身を置く。
「馬[自転車]に━」
「車に━」
「駕籠かごに━」
「電車に━」
「船に━」
「飛行機に━」
「エレベーターに━」
「玉の輿こしに━」
乗
他の流れといっしょになって運ばれる。
「舟が川の流れに━」
「潮流に━」
「グライダーが上昇気流に━」
「祭り太鼓が風に━・って聞こえてくる」
乗
ものの動きによく合致する。
「勢い[リズム・調子]に━」
「━・っている(=調子づいている)人にはかなわない」
乗
《「興きょうが━」などの形で、慣用句的に》ある物事に対して積極的な気持ちになる。
「仕事に興が━」
「今日は練習に気分が━・らない」
乗
一定の道筋や進路に従って順調に進む。のっかる。
「人工衛星[経営]が軌道に━」
「製品が新規の物流システムに━」
乗
基準とする一定の線に達する。
「株価が二万円の大台に━」
「生産が採算ラインに━」
乗
適合してよくなじむ。また、十分につく。
「彼の声はマイクによく━」
「おしろいが肌にうまく━・っていない」
「十分に脂が━・って食べごろだ」
「よく」など評価を表す副詞を伴うことが多い。
乗
相手の依頼や勧誘に応じる。荷担する。
「相談[提案]に━」
「もうけ話に━」
「政策協定に━」
「その話、一口━・ろうじゃないか」
乗
相手の思わくどおりに動かされる。乗せられる。
「相手の計略[策略]に━」
「誘惑[おだて]に━」
「挑発[脅おどし]に━」
「その手には━・らない」
乗・載
〔機械などの大きさや重さについて言って〕その上に乗せることができる。
「楽にひざの上に━大きさのパソコン」
「大きすぎて荷台には━・らない」
載
ある物の上に置かれている。
「机に本が━・っている」
「頭にベレー帽が━・っている」
「トラックには初荷[家畜]が━・っている」
言い切りでは「━・っている」の形で使う。

の「載」は、主に荷物などの物(物扱いした動物も含む)の場合に使う。「兄が踏み台の上に乗っている(
)」「こたつに猫が乗っている(
)」「後部座席に妹が乗っている(
)」など、人や動物の場合は一般に「乗」を使う。
載
印刷物として掲げられる。掲載される。
「彼女の記事が新聞に━」
「住所なら電話帳に━・っている」
「ブラックリストに━」
◆
⇔おりる
乗れる
乗り






















































明鏡国語辞典 ページ 4836 での【乗る】単語。