複数辞典一括検索+
はこ・ぶ【運ぶ】🔗⭐🔉
はこ・ぶ【運ぶ】

他五
ある所から他の所へ人や物を動かし移す。移動させる。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「手に持って荷物を━」
「夕食を食卓
に/へ━」
「観光客をフェリーで━」
「船で石炭を━」
「トラックで引っ越し荷物を━」
「親鳥がひなにえさを━」
「蚊が病原菌を━」
「船
で/が
食糧を━」のように、〜デ(手段格)を〜ガ(主格)に置き換えていう言い方もある(主に乗り物の場合)。
自分の動きや流れに乗せて他のものを動かし移す。
「春風が花の香りを━・んでくる」
「手紙が感動を━」
「低気圧が湿った空気を━・んでくる」
「波が浜に漂流物を━・んでくる」
「ヘモグロビンが酸素を━」
「胆管が胆汁を━」など、静止した
通路
を主語にしていう言い方もある。
目的に従って手に持った道具を動かす作業をする。
「筆を━(=文章を書く)」
「せっせと針を━(=縫い物をする)」
「器用に
はしを━」
歩行などのために自分の足や体を動かす。
「何回となく図書館に足を━(=行く)」
「軽やかに足を━・んでワルツを踊る」
「歩一歩と着実に歩みを━」
《「お━・びになる」「お━・び下さる」などの形で》「来る」「行く」の尊敬語。
「陋屋ろうおくですがどうかお━・び下さい」
「わざわざお━・び頂き恐縮です」
あるしかたで物事を推し進める。進める。推進する。
「手堅く試合を━・んで初戦を勝ち取る」
「慎重に事を━」
多く上に様態を表す副詞句を伴う。

自五
物事があるしかたで展開する。進
しんちょくする。進む。
「話が滞りなく━」
「事が予定どおりに━」
「交渉がうまく━」
「とんとんと[すらすらと]━」
ふつう上に様態を表す副詞句を伴う。
運べる
運び
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖運ぶ‖はこぶ





























明鏡国語辞典 ページ 4931 での【運ぶ】単語。