複数辞典一括検索+

呼気といっしょに鯨くじらが海水を勢いよく体外に出す。🔗🔉

呼気といっしょに鯨くじらが海水を勢いよく体外に出す。 「鯨が潮を━」 「噴く」とも。 それまで見えなかったものを表面に現し出す。生じる。 「バラが芽を━」 「銅板が緑青ろくしょうを━」 〜ヲに結果(=発生出現するもの)をとる。現象としてはの自動詞と同じだが、のほうはみずからが作り出すといった意味合いが強い。 〔古い言い方で〕 鉱石をとかして金属をとり出す。精錬する。 「銅を━」 金属をとかして器具を作る。鋳造する。 「鐘を━」 ◇は、ふいごなどで風を送って火力を強めることからいう。 ◆「噴く」と同語源。 吹ける 関連語 大分類‖風‖かぜ 中分類‖吹く‖ふく ふ・く【噴く】 自五内部から気体・炎・液体などが勢いよく出る。特に、沸騰して中の湯などがあふれ出る。 「傷口から血が━」 「額から汗が━」 「罐かまから蒸気が━」 「お湯が煮立って鍋なべが━」 他五気体・炎・液体などを内部から勢いよく出す。 「火山が火を━」 「鯨くじらが潮を━」 勢いが弱い場合は「吹く」が一般的。また、鯨の場合は「吹く」も使う。→吹く 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖出る‖でる

明鏡国語辞典 ページ 5358 での呼気といっしょに鯨が海水を勢いよく体外に出す。単語。