複数辞典一括検索+

《「韻を━」の形で》詩歌の句の初めや終わりに同じ韻に属する音をおく。押韻おういんする。🔗🔉

《「韻を━」の形で》詩歌の句の初めや終わりに同じ韻に属する音をおく。押韻おういんする。 「句末に韻を━」 「頭韻を━・んで調子を整える」 ◆ふみ行く・ふみ行う意で「履む」(「場数[轍てつ・手続き]を履む」)、実践する意で「践む」(「手順[人の道]を践む」)とも書くが、一般には「踏」を使う。 踏める ふ‐むき【不向き】 名・形動ふさわしくないこと。適さないこと。 「商売には━な場所」 「人には向き━がある」

明鏡国語辞典 ページ 5444 での《「韻を━」の形で》詩歌の句の初めや終わりに同じ韻に属する音をおく。押韻する。単語。