複数辞典一括検索+![]()
![]()
うた【歌(唄・▽詩)】🔗⭐🔉
うた【歌(唄・▽詩)】

名
ことばに音楽的な装飾をつけ、声に出して歌うもの。ふつう、曲と歌詞を総称していうが、曲だけをいったり歌詞だけをいったりもする。歌謡。また、それを歌うこと。
「━を作る」
「ピアノの伴奏で━を歌う」
「━のない(=カラオケ方式で演奏する、歌詞のつかない)曲を収めたアルバム」
「━がうまい」
音楽的な動物の鳴き声や自然界の音などにも言う。「鳥[カエル]の━」「風[波]の━」
和歌。短歌。
「━を詠む」
「━を作る」
「万葉集の━」
《表題として使って》それを歌った詩やそれを描いた詩的で叙情的な諸作品をいう。詩で
「孝女白菊の━」
「朝の━」
オペラのアリアで
「闘牛士の━」
映画で
「ある愛の━」
など。
◆
邦楽(長唄ながうた・端唄はうたなど)や民謡(馬子唄まごうた・子守唄など)では、普通「唄」と書く。また、「ゴンドラの唄/セーヌの詩」などのように、情緒的気分/詩的な気分
を押し立てて「唄/詩」を書き分けることもある。
さまざまな「歌」
うた
東あずま歌・いろは歌・御お歌・替え歌・返し歌・神楽かぐら歌・数え歌・組歌・恋歌・子守歌・戯れ歌・地歌・長歌・鼻歌・鄙ひな歌・舟歌・元歌・大和歌・童わらべ歌
か
哀歌・詠歌・演歌・謳おう歌・凱がい歌・狂歌・軍歌・弦歌・校歌・高歌・御詠歌・古歌・国歌・作歌・賛歌・賛美歌・詩歌・秀歌・唱歌・証歌・頌しょう歌・序歌・聖歌・旋頭せどう歌・選歌・雑歌・俗歌・短歌・譚たん歌・長歌・道歌・反歌・挽ばん歌・悲歌・返歌・放歌・牧歌・本歌・名歌・流行歌・寮歌・類歌・連歌・和歌

名
ことばに音楽的な装飾をつけ、声に出して歌うもの。ふつう、曲と歌詞を総称していうが、曲だけをいったり歌詞だけをいったりもする。歌謡。また、それを歌うこと。
「━を作る」
「ピアノの伴奏で━を歌う」
「━のない(=カラオケ方式で演奏する、歌詞のつかない)曲を収めたアルバム」
「━がうまい」
音楽的な動物の鳴き声や自然界の音などにも言う。「鳥[カエル]の━」「風[波]の━」
和歌。短歌。
「━を詠む」
「━を作る」
「万葉集の━」
《表題として使って》それを歌った詩やそれを描いた詩的で叙情的な諸作品をいう。詩で
「孝女白菊の━」
「朝の━」
オペラのアリアで
「闘牛士の━」
映画で
「ある愛の━」
など。
◆
邦楽(長唄ながうた・端唄はうたなど)や民謡(馬子唄まごうた・子守唄など)では、普通「唄」と書く。また、「ゴンドラの唄/セーヌの詩」などのように、情緒的気分/詩的な気分
を押し立てて「唄/詩」を書き分けることもある。
さまざまな「歌」
うた
東あずま歌・いろは歌・御お歌・替え歌・返し歌・神楽かぐら歌・数え歌・組歌・恋歌・子守歌・戯れ歌・地歌・長歌・鼻歌・鄙ひな歌・舟歌・元歌・大和歌・童わらべ歌
か
哀歌・詠歌・演歌・謳おう歌・凱がい歌・狂歌・軍歌・弦歌・校歌・高歌・御詠歌・古歌・国歌・作歌・賛歌・賛美歌・詩歌・秀歌・唱歌・証歌・頌しょう歌・序歌・聖歌・旋頭せどう歌・選歌・雑歌・俗歌・短歌・譚たん歌・長歌・道歌・反歌・挽ばん歌・悲歌・返歌・放歌・牧歌・本歌・名歌・流行歌・寮歌・類歌・連歌・和歌
明鏡国語辞典 ページ 572 での【歌(唄】単語。