複数辞典一括検索+

まい🔗🔉

まい 助動 特活型○‐○‐まい‐(まい)‐○‐○ 打ち消しの推量を表す。…ないだろう。 「この分なら雨は降る━」 「このままでは助かる━」 打ち消しの意志を表す。…しない。…ないことにしよう。 「二度と過ちは繰り返す━」 「泣き言はもう言う━」 「絶対に負け━ぞ」 《「…━とする」の形で》実現しないために努力する意を表す。…しないようにする。 「言い負け━として意地を張る」 「笑う━としてもつい笑ってしまう」 〜するために努力する意は、「…(よ)うとする」で表す。 《「…では[でも]ある━」などの形で、文末に使って》不適当の意を表す。 「分別ある大人が知らなかったではある━」 「あんなにしかることもある━に」 非難や侮蔑ぶべつの気持ちがこもる。 《「…では[でも]ある━し」などの形で》後に述べる出来事や状態について、もし…ならば当然だと考えられるが、事実はそうではないと、その不適切さを示す。…ならともかく。…ならまだしも。 「山登りでは[でも]ある━し、そんな装備で行かなくたって…」 「素人じゃある━に、こんなこともできないのか」 《「…(よ)うが…━が」「…(よ)うと…━と」の形で》そうするかどうかが話題になってはいるが、それは協議するようなものではないことを表す。…しても…しなくても。…するにしろ、しないにしろ。 「行こうが行く━が私の勝手だ」 「彼が来ようと来━と僕の知ったことではない」 《「━ぞ」の形で》禁止を表す。…てはいけない。 「やがて熟れたが、桜んぼ、…鳥にとられちゃなる━ぞ金子みすゞ」 ◇古い言い方。 ◆文語助動詞「まじ」の転であるが、意味の面では文語助動詞「じ」を受け継ぐ形になっている。 五段動詞と助動詞「ます」の終止形に、上一段・下一段・カ変動詞と助動詞「(ら)れる」「(さ)せる」の未然形に付く。サ変動詞は「し」の形の未然形に付く(「そんな説明では納得しまい」)。上一段・下一段・サ変・カ変は、終止形にも付く(「見るまい」「納得すまい・納得するまい」「来るまい」)。 連体形「まい」は「もの・こと・はず」などの形式名詞に付く。

明鏡国語辞典 ページ 5750 でのまい単語。