複数辞典一括検索+

め【目(眼)】🔗🔉

め【目(眼)】 光・色などを感受して脳に伝達する感覚器官。脊椎せきつい動物では左右一対の眼球と視神経からなる。 「━を閉じる」 「━が充血する」 →眼球がんきゅう 物を見ること。また、物を見る機能・働き。 目つき。まなざし。 「やさしい━で見る」 視力。 「━がいい」 物事を見分ける力。眼力。 「さすがに━が高い」 視線。 「━が移る」 「━のやりばに困る」 物事を見る態度。 「冷静な━で見る」 見たときの様子。外観。 「見た━が悪い」 その人が出合った事態。体験。 「ひどい━に遭う」 「つらい━に遭った」 縦・横に交わった線で囲まれているところ。 「━の粗い布」 「網の━」 「碁盤の━」 細く一列に並んだものの凹凸や、そのすきま。 「のこぎりの━」 「畳の━」 中心にあるもの。 「台風の━」 計器類に付けられた量を読むためのしるし。目盛り。 「はかりの━」 さいの面に付けられた、数を示す点。 囲碁で、石で囲んだ空間。一連の石は目が二つで活きとなる。 好ましいことが起こる可能性。 「全員に優勝の━が残っている」 接尾 《数を表す語に付いて》順序・度数を表す。 「二つ━の停留所」 「三回━にようやく成功した」 《動詞の連用形に付いて》区切りとなる点や箇所を表す。 「切れ━・折り━・縫い━」 「季節の変わり━」 《形容詞の語幹・動詞の連用形などに付いて》そのような度合い・傾向・性質を持つことを表す。 「多━に見積もる」 「短━・控え━・落ち━」 は近年、形容詞連体形に付く例(多いめ・少ないめ)、様態を表す副詞や形容動詞語幹に付く例(ゆっくりめ・無理め)、相対的位置を表す名詞に付く例(外めの球)が見られるが、標準的でない。 ◆はかな書きも多い。 関連語 大分類‖表情‖ひょうじょう 中分類‖‖め

明鏡国語辞典 ページ 5999 での目(眼)単語。