複数辞典一括検索+![]()
![]()
え‐ぞうし【絵双紙・絵草紙】ヱザウシ🔗⭐🔉
え‐ぞうし【絵双紙・絵草紙】ヱザウシ

名
江戸時代に流行した、絵入りの通俗的な読み物。赤本・青本・黒本・黄表紙きびょうしなど。草双紙。
◇広くは錦絵の類も指した。
江戸時代に町で売り歩いた、世間の出来事などを絵入りで説明した読み物。瓦版かわらばん。
「━売り」

名
江戸時代に流行した、絵入りの通俗的な読み物。赤本・青本・黒本・黄表紙きびょうしなど。草双紙。
◇広くは錦絵の類も指した。
江戸時代に町で売り歩いた、世間の出来事などを絵入りで説明した読み物。瓦版かわらばん。
「━売り」
明鏡国語辞典 ページ 694 での【絵双紙】単語。