複数辞典一括検索+

《「…に信を━」の形で》…を信用する。🔗🔉

《「…に信を━」の形で》…を信用する。 「民主主義に信を━」 あることを心にとめる。 「結婚を念頭に━・いて交際する」 「事件のことは心の片隅に━・いておく必要がある」 細工物などに金箔きんぱくや蒔絵まきえなどをほどこす。 「びょうぶに金箔を━」 「文箱ふばこに蒔絵を━」 質物しちもつとして預け入れる。 「指輪を質に━」 そろばんや算木さんぎを使う。操作する。 「そろばんを━(=入れる)」 「算木を━」 ◇そろばん玉・算木の棒を置き並べて使うことから。 《打ち消しを伴って》そのままで放置する、見逃して許す意を表す。 「ただでは━・かぬ」 措く」とも。 《「…を━・いて」の形で》…を除いて。…をさしおいて。 「彼を━・いて(=彼以外に)適任者はいない」 措く」とも。 やめる。中断する。 「一読、巻を措くあたわず」 「その件はひとまずこちらに━・いておこう」 「筆[ペン]を━(=書くのをやめる。擱筆かくひつする)」 「はしを━(=食事をやめる)」 ◇本や筆を手放して作業をやめる意から。 措く」「擱く」とも。 露や霜が降りる。 「霜が━」 補動《「て[で]━」の形で》 あとで起こる事態を予想して、手回しのよい動作を行う意を表す。あらかじめ…する。 「前もって調べて━とよい」 「あれほど注意して━・いたのに、しくじったのか!」 「新聞の上に置いて━・いた眼鏡がない」 動作の持続をそのまま放任する意を表す。…してそのままにする。 「言いたいだけ言わせて━さ」 「ほうって━といつまでもゲームよ」 「少し待たせて━のも手だ」 当座の処置としてある動作を行う意を表す。 「この辺でやめて━」 「せっかくだからもらって━か」 「今度だけは大目に見て━」 「〔捨てぜりふで〕よく覚えて━・け!」 ◆ 口頭語では「…ておく」「…でおく」は、「…とく」「…どく」となることが多い。「知っとくと便利だ」「あらかじめ読んどくといい」 「…ずにおく」「…ないでおく」は、「…て[で]おく」の本動詞の部分を打ち消したもの。「彼には連絡しないでおく」「当座はとがめずにおく」 かな書きも多く、特には一般にかな書き。 置ける「気のおけない(=気さくにつきあえる)人」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖放置‖ほうち 大分類‖止める‖とめる 中分類‖固定‖こてい おく【憶】 (造)思う。おぼえる。 「━念」 「記━・追━」 ◇「憶測・憶断・憶説・憶見」などの「憶」は「臆」の代用字。

明鏡国語辞典 ページ 818 での《「…に信を━」の形で》…を信用する。単語。