複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし【足・脚】🔗⭐🔉
あし【足・脚】

名
動物の胴から分かれ出て、歩いたり体を支えたりする部分。人間では腰から下の二本に分かれ出ている部分全体をいう。
「━が長い[細い]」
「━を組む」
「脚」は元来、ひざから下の部分の意だが、足全体の意でも使う。哺乳ほにゅう動物の場合は「▽肢」、昆虫は「脚」と書き分けることもある。
足首から下の部分。
「━が大きい」
「━に合わない靴」
「━の裏」
物の下部にあって本体を支える部分。また、物の下部の地面に接する部分。
「テーブルの━」
「脚立の━」
多く「脚」と書く。
漢字の構成部分の名称。上下に分けられる漢字の、下側の部分。「思」「点」の「心(したごころ)」「
(れっか)」など。
多く「脚」と書く。
数学で、ある一点からおろした垂線が直線または平面と交わる点。
「垂線の━」
物事の動くようすを動物の足の歩みに見立てていう語。
「静かに空を渡って行く雲の━が…
有島武郎
」
「雨━・日━」
多く「脚」と書く。
歩くこと。走ること。また、その能力。
「━が弱い」
「━を速める」
「若者の━なら五分で行ける」
「船━」
行くこと。また、来ること。
「客の━が遠のく」
「その━で郵便局に寄る」
移動の手段。交通機関。
「━の便が悪い」
「ストで━を奪われる」
《多く「お━」の形で》ぜに。→お足
◆
と
〜
は「足」と書く。

名
動物の胴から分かれ出て、歩いたり体を支えたりする部分。人間では腰から下の二本に分かれ出ている部分全体をいう。
「━が長い[細い]」
「━を組む」
「脚」は元来、ひざから下の部分の意だが、足全体の意でも使う。哺乳ほにゅう動物の場合は「▽肢」、昆虫は「脚」と書き分けることもある。
足首から下の部分。
「━が大きい」
「━に合わない靴」
「━の裏」
物の下部にあって本体を支える部分。また、物の下部の地面に接する部分。
「テーブルの━」
「脚立の━」
多く「脚」と書く。
漢字の構成部分の名称。上下に分けられる漢字の、下側の部分。「思」「点」の「心(したごころ)」「
(れっか)」など。
多く「脚」と書く。
数学で、ある一点からおろした垂線が直線または平面と交わる点。
「垂線の━」
物事の動くようすを動物の足の歩みに見立てていう語。
「静かに空を渡って行く雲の━が…
有島武郎
」
「雨━・日━」
多く「脚」と書く。
歩くこと。走ること。また、その能力。
「━が弱い」
「━を速める」
「若者の━なら五分で行ける」
「船━」
行くこと。また、来ること。
「客の━が遠のく」
「その━で郵便局に寄る」
移動の手段。交通機関。
「━の便が悪い」
「ストで━を奪われる」
《多く「お━」の形で》ぜに。→お足
◆
と
〜
は「足」と書く。
明鏡国語辞典 ページ 97 での【足】単語。