複数辞典一括検索+
の【野】🔗⭐🔉
の【野】

名
自然のままの広く平らな土地。野原。
「━に置く(=自然のままにしておく)」
田畑。のら。
(造)
野生の。
「━うさぎ・━ばら」










の【▽幅・▽布】🔗⭐🔉
の【▽幅・▽布】

名
布のはばを表す単位。一幅ひとのはふつう鯨尺くじらじゃくの九寸から一尺で、約三四センチメートルから約三八センチメートル。
「四よ━の布団」
◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。




の🔗⭐🔉
の

格助
《体言または体言相当句+「の」の形で》あとに続く体言を修飾限定する。二つの体言は、さまざまな意味の結びつきをなす。
(
)ものの性質を表す。
所有者を表す。
「母の指輪」
「私の家」
存在場所や所属先を表す。
「高台の家」
「文学部の学生」
物事の時期を表す。
「冬の北海道」
「三時のおやつ」
状態・状況・素材などの特性を表す。
「薄幸の人」
「休業中の店」
「鉄の扉」
数量や順序などを表す。
「三人の子供」
「三つめの角」
資格や立場を表す。
「弁護士の田村」
「三女の綾子」
(
)相対的な関係の基準を表す。
部分に対する全体を表す。
「山のふもと」
「小指の先」
「学生のほとんど」
「建物の一部」
相対的な位置づけの基準を表す。
「食事のあと」
「事件の三日前」
「パン屋の左」
「川の向こう」
事柄の推移の基準を表す。
「事故の原因」
「主張の根拠」
「協議の結果」
(
)事柄の特徴を表す。
物事の具体的な内容を表す。
「法律の本」
「事故の報告」
動作の目的を表す。
「入会の手続き」
「旅行の準備」
動作の主体や対象などを表す。
「娘の合格」
「水の流れ」
「季節の移り変わり」
「胃の手術」
《形容(動)詞語幹+「の」の形で》〔雅〕形容動詞や形容詞の語幹に添えて、状態を表す。
「永ながの別れ」
「麗しの君」
《連用修飾語に添えて》事柄の成立に関わる事物を表す。
「名詞+格助詞」の成分に付いて、その格助詞の意味を元に事柄を詳しくする。
「息子への手紙」
「父からの贈り物」
「友人との旅行」
「に」は「にの」とは言いにくく、「への」に置き換わるのが普通。「アメリカに留学する」→「アメリカへの留学」
「について」「に関して」「にとって」など、格助詞相当の連語に付いて、事柄をより具体的に説明するのに使う。
「開発についての意見」
「彼に関しての
」
「子供にとっての親」
「親としてのつとめ」
動詞に「て」や、「て」+「から」、「まで」などが添えられたものに付いて、事柄の継起関係や付帯状況などを表す。
「帰ってからのひと騒動」
「仕事が始まるまでの小休止」
「見てのお楽しみ」
「接近しての攻撃」
引用を表す「と」に付いて、事柄の内容を表す。
「帰れとの命令」
《後に形式名詞などを続けて》それらが表す意味を補完する。
「紅葉もみじのような手」
「青少年のための音楽会」
「もとのままにしておく」
「お食事中のところ」
「ご存じのはずだ」
《連体修飾節で使って》節中の述語が表す動作・作用の担い手を表す。
「先生のお書きになった本」
「雪の降る夜」
「時の過ぎゆくまま」
「運動の苦手な人」
「絵の好きな母」
「お茶の飲みたい方」
◇文語では、主文における動作・作用の担い手を表すこともできる。「静心なく花の散るらむ
紀友則・古今集
」
《体言相当の連体修飾句+「の」+体言の形で》文語
感情や思考などの内容を同格として表す。また、表現に文語的格調を添える。
「相憐あいあわれむの心」
「情景を目の当たりにするの思い」
「灯火親しむの候」
「水ぬるむの季節」
《体言に付き、後に活用語の連体形+「の」を続けて》体言の表すものについて、その状態を述べることで、さらにそのものを限定するのに使う。〜に関して、〜の状態にあるものの意。
「コーヒーの冷めたの」
「リンゴの小振りなの」
「靴下の汚れたの」
全体を体言相当にする。
《名詞や活用語の連体形に付いて》〜(の)ものの意を表す。
「君(の)のはあれだ」
「弟のを借りる」
「大きいのがほしい」
「好きなのを取れ」
「さっき来たのはだれだ」
《活用語の連体形に付いて》それが述語となる節を体言化する。
「去年会ったのを覚えているか」
「そこにいるのを見た」
「彼を誘ったのが間違いだ」
《「のだ」「のです」「のだろう」などの形で》原因・前提・帰結・主張などを解説的、または断定的に示す。
「やっと成功したのだ」
「熱があるのだろう」
「これでいいのです」
「お前がやるのだ」
→のだ
《主として用言に付いて》
《「…の…の(と)」の形で》同類のものを対照的に示して列挙する。
「死ぬの生きるのと大騒ぎだ」
「行かせるの行かせないのともめている」
「仕事はくびになるの、親には勘当されるの、さんざんな目にあった」
「荷物を運べのお茶を持ってこいのと、人使いが荒い」
「なんのかのと文句を付ける」
「…だの…だの(と)」の形でも使う。「生きるだの死ぬだのとやかましい」
《「…の…ないの(って)」「…のなんの(って)」などの形で》程度が極めてはなはだしいことを表す。
「痛いの痛くないの(って)、飛び上がってしまったよ」
「うるさいのなんのって、耳が聞こえなくなったほどだ」
「困ったの困らなかったのといったらなかったよ」

終助
《活用語の連体形に付いて》
断定の意を表す。
「今日は行きたくないの」
「今日は休みなのよ」
《上昇調のイントネーションを伴って》質問・確認を表す。
「もう行くの?」
「まだ帰らないの?」
「どうしたの?」
「だれに聞いたの?」
「仕事があるんじゃなかったの?」
◇書くときは、一般に「?」を添えて
と区別する。
納得する気持ちで確認する意を表す。
「そうだったの」
「なんだ、こんなところにいたの」
「やっぱりダメだったのね」
軽く命じるのに使う。
「さっさと着替えるの」
「強い子は泣かないの」
◆
は多く女性が使うが、
は近年は男性も使う。
は子供など目下の相手に対して使う。


























































明鏡国語辞典に「の」で完全一致するの検索結果 1-3。