複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしゅ‐ご【主語】🔗⭐🔉しゅ‐ご【主語】 名 文の成分の一つ。述語の示す動作・作用・状態などの主体を表す語。「川が流れる」の「川」、「水が冷たい」の「水」など。 形式論理学で、命題・判断において肯定または否定の対象となる概念。たとえば「人は哺乳ほにゅう類である」における「人」、「鯨くじらは魚類ではない」における「鯨」など。主辞。 ◆⇔述語 明鏡国語辞典に「主語」で完全一致するの検索結果 1-1。