複数辞典一括検索+
あし‐がらみ【足▼搦み】🔗⭐🔉
あし‐がらみ【足▼搦み】

名
柔道などで、相手の足に自分の足をからませて倒す技。




あし‐がる【足軽】🔗⭐🔉
アしき‐しゅうきゅう【ア式蹴球】━シウキウ🔗⭐🔉
アしき‐しゅうきゅう【ア式蹴球】━シウキウ

名
〔古い言い方で〕サッカー。
◇「アソシエーションフットボール」の訳。




あじき‐な・い【味気ない(味気無い)】アヂキ━🔗⭐🔉
あじき‐な・い【味気ない(味気無い)】アヂキ━

形
「味けない」のやや古風な言い方。
‐げ/‐さ/‐が・る





あし‐きり【足切り】🔗⭐🔉
あし‐きり【足切り】

名
試験などで一定の基準に達しない者をふるい落とすこと。
◇下位に位置する者を足に見立てていう。




あし‐くせ【足癖】🔗⭐🔉
あし‐くせ【足癖】

名
足の置き方や歩き方など、足の動作に伴う癖。
「━の悪い馬」
◇悪いものとみなしていう。
相撲で、足を使って倒す技。






あし‐くび【足首】🔗⭐🔉
あし‐くび【足首】

名
足のくるぶしの上の少し細くなった部分。
「━を捻挫ねんざする」




あし‐げ【足蹴】🔗⭐🔉
あし‐げ【足蹴】

名
《多く「━にする」の形で》
人や動物を足でけること。
ひどい仕打ちをすること。
「恩人を━にするとは何事だ」
◆
「蹴け」は、下一段の文語動詞「蹴る」の連用形から。これを五段で使う「足蹴あしげりにする」は今なお慣用になじまない。
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖蹴る‖ける







あし‐げ【▼葦毛】🔗⭐🔉
あし‐げ【▼葦毛】

名
馬の毛色で、白毛に黒・茶などが交じっているもの。また、その馬。




明鏡国語辞典 ページ 101。