複数辞典一括検索+
かいちゅう‐でんとう【懐中電灯】クヮイチュウ━🔗⭐🔉
かいちゅう‐でんとう【懐中電灯】クヮイチュウ━

名
乾電池を電源にする携帯用の小型電灯。




かいちゅう‐どけい【懐中《時計》】クヮイチュウ━🔗⭐🔉
かいちゅう‐どけい【懐中《時計》】クヮイチュウ━

名
ポケットやふところに入れて携帯する、ひも・鎖付きの小型時計。たもと時計。




かい‐ちょう【会長】クヮイチャウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【会長】クヮイチャウ

名
会の業務を統括し、会を代表する人。
「自治会の━」
「生徒会━」
会社で、社長の上に置かれる最高位の役職。
◇多くは社長を退いた人の名誉職をいう。






かい‐ちょう【回腸(▼廻腸)】クヮイチャウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【回腸(▼廻腸)】クヮイチャウ

名
小腸の後半部で、末端が大腸に続く曲がりくねった部分。




かい‐ちょう【快調】クヮイテウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【快調】クヮイテウ

名・形動
すばらしく調子がよいこと。また、物事がすらすらと思うように進行すること。
「エンジンは━だ」
「新製品の売れ行きが━だ」
‐さ





かい‐ちょう【海鳥】━テウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【海鳥】━テウ

名
海辺や海上の島にすむ鳥。カモメ・アホウドリ・ペンギンなど。うみどり。




かい‐ちょう【開帳】━チャウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【開帳】━チャウ

名・他サ変
特定の日に厨子ずしの扉を開き、普段は見せない秘仏などを人々に拝ませること。開扉かいひ。
場とばを開くこと。
法律では「開張」と書く。








かい‐ちょう【階調】━テウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【階調】━テウ

名
グラデーション。




かい‐ちょう【諧調】━テウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【諧調】━テウ

名
よく調和のとれた音・色彩などの調子。




かい‐ちょく【戒▼飭】🔗⭐🔉
かい‐ちょく【戒▼飭】

名・自他サ変
〔文〕人をいましめ、行いをつつしませること。また、自らをいましめ、行いをつつしむこと。
「━処分」
「かいしょく」と読むのは誤り。





かい‐ちん【開陳】🔗⭐🔉
かい‐ちん【開陳】

名・他サ変
人前で自分の意見などを申し述べること。
「所信を━する」




明鏡国語辞典 ページ 1037。