複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐かく【価格】🔗⭐🔉
か‐かく【価格】

名
物品の値打ちを金額で示したもの。ものの値段。
「公定━」

名
物品の値打ちを金額で示したもの。ものの値段。
「公定━」
か‐かく【家格】🔗⭐🔉
か‐かく【家格】

名
家の格式。家柄。

名
家の格式。家柄。
か‐かく【過客】クヮ━🔗⭐🔉
か‐かく【過客】クヮ━

名
〔文〕通りすぎていく人。旅人。

名
〔文〕通りすぎていく人。旅人。
か‐がく【化学】クヮ━🔗⭐🔉
か‐がく【化学】クヮ━

名
自然科学の一部門。物質の性質・構造、物質間に起こる反応・変化などを研究する学問。
「━の実験」
◇「科学」と区別して「ばけがく」ともいう。

名
自然科学の一部門。物質の性質・構造、物質間に起こる反応・変化などを研究する学問。
「━の実験」
◇「科学」と区別して「ばけがく」ともいう。
か‐がく【価額】🔗⭐🔉
か‐がく【価額】

名
その物の値打ちに相当する金額。
「証券の発行━」

名
その物の値打ちに相当する金額。
「証券の発行━」
か‐がく【科学】クヮ━🔗⭐🔉
か‐がく【科学】クヮ━

名
一定の対象を理論や実証によって体系的に研究し、普遍的な真理を明らかにする学問。扱う対象によって自然科学・社会科学・人文科学の分野に分けられる。
特に、自然科学。
「━衛星」

名
一定の対象を理論や実証によって体系的に研究し、普遍的な真理を明らかにする学問。扱う対象によって自然科学・社会科学・人文科学の分野に分けられる。
特に、自然科学。
「━衛星」
か‐がく【家学】🔗⭐🔉
か‐がく【家学】

名
その家に代々伝えられてきた学問。

名
その家に代々伝えられてきた学問。
か‐がく【歌学】🔗⭐🔉
か‐がく【歌学】

名
和歌に関する学問。和歌の理念や意義、作歌上の規則、古歌の解釈や註釈などを体系的に研究する。
「━書」

名
和歌に関する学問。和歌の理念や意義、作歌上の規則、古歌の解釈や註釈などを体系的に研究する。
「━書」
が‐がく【雅楽】🔗⭐🔉
が‐がく【雅楽】

名
奈良・平安時代から宮中で演奏されてきた音楽。日本古来の東遊あずまあそび、外来の楽器を伴奏に用いる催馬楽さいばらなど。

名
奈良・平安時代から宮中で演奏されてきた音楽。日本古来の東遊あずまあそび、外来の楽器を伴奏に用いる催馬楽さいばらなど。
かがく‐きごう【化学記号】クヮガクキガウ🔗⭐🔉
かがく‐きごう【化学記号】クヮガクキガウ

名
化学で用いる、物質を表すための記号。主として元素記号を指す。H(水素)、O(酸素)など。

名
化学で用いる、物質を表すための記号。主として元素記号を指す。H(水素)、O(酸素)など。
かがく‐ぎじゅつ【科学技術】クヮガク━🔗⭐🔉
かがく‐ぎじゅつ【科学技術】クヮガク━

名
科学と技術。特に、科学を応用した技術。テクノロジー。

名
科学と技術。特に、科学を応用した技術。テクノロジー。
明鏡国語辞典 ページ 1072。