複数辞典一括検索+

かかり‐ゆ【掛かり湯】🔗🔉

かかり‐ゆ【掛かり湯】 風呂ふろから上がるときに体にかける、きれいな湯。上がり湯。陸湯おかゆ

かか・る【罹る】🔗🔉

かか・る【罹る】 自五病気や災難など、好ましくないものに取り込まれる。特に、病気になる。 「病気[風邪]に━」 「拷問に━(=遭う)」 ◇「掛かる」と同語源。 病気以外の場合は「掛かる」とも。

かか・る【掛かる(懸かる・架かる・係る)】🔗🔉

かか・る【掛かる(懸かる・架かる・係る)】 自五 止められたりひっかけられたり掲げられたりして、(高い所で)落下が食い止められた状態にある。また、そのような感じで中空に位置したり出現したりする。 「壁に絵が━・っている」 「電線に凧たこが━・っている」 「鼻の先に眼鏡が━・っている」 「十字架に架かって死ぬ」 「中天に月が懸かる」 「空に虹にじ懸かる「懸かる」「架かる」とも。 火に当てるために、容器が上からつるされたり上に置かれたりする。 「鍋なべが囲炉裏[火]に━・っている」 身体のある部分が他にふれたりひっかかったりする。 「刀に手が━」 「引き金に指が━」 「徳俵に足が━」 「額に髪が━」 はかりに受け止められ、重さが計測される。 「目方が━(=重い)物は宅配便にする」 ◇竿さおばかりにぶらさがる意から。 重みや重力の作用がそこに及ぶ。 「両腕に荷物の重みがずしりと━」 「体重が左足に━」 「重力[電圧]が━」 〔古い言い方で〕船が停泊する。係留される。 「船が桟橋に━・っている」 《「目に━」の形で》〔古風な言い方で〕目に留まる。 「半弓を以て目に━敵を射て… 《「…にお目に━」の形で》お会いする。 「あなたにお目に━のを楽しみにしています」 「お初にお目に━・ります(=初対面にいう挨拶あいさつのことば)」 物事が決着をみず、心が落ち着かない。 「試験のことが心に━」 「試合の結果が気に━」 「懸かる」とも。 《「AにBが━」の形で》AにBを左右する決定権が負わされる。 「この一番には優勝が懸かっている」 「これは私の信用が懸かった仕事なのです」 「懸かる」とも。 しかけが働いて、本体が動かないように固定される。 「鍵かぎが━」 「両手に手錠が━」 「ホックがうまく━・らない」 「ブレーキが━」 装置が動いて機能が働く。特に、オーディオ装置から音が出る。 「車が冷えきってエンジンが━・らない」 「五時になると目覚ましが━」 「店内にはジャズが━・って(=鳴って)いる」 「一晩中ラジオが━・っていた」 片方から他方へまたぐように渡される。架け渡される。 「本州・四国間に橋が━」 「国道をまたいで高圧線が━」 「歩道橋に横断幕が━・っている」 ふつう「架かる」と書く。 縄・ひもなどが物のまわりに渡される。掛け渡される。 「積み荷にロープが━・っている」 「包みに水引が━・っている」 張りめぐらすようにして作られる。また、芝居小屋などが仮設される。 「天井にクモの巣が━・っている」 「空き地に芝居小屋が━」 劇場で芝居や映画が興行される。上演・上映される。 「○○座に忠臣蔵[新作落語]が━・っている」 ◇小屋を仮設して行ったことから。 霧や雲など、視界をさえぎるものが辺りを覆うように広がる。 「一面に霧[ガス]が━」 「頂上に雲が━」 「懸かる」とも。 液状または粉末状のものが体の一部などに浴びせられる。 「衣服にしぶきが━」 「粉雪が肩に━」 「酒臭い息が顔に━」 「頭にほこりが━」 料理に調味料の類が注ぎかけられる。 「粉チーズの━・ったスパゲッティ」 「あんの━・った焼きそば」 「━・って」「━・った」の形で使う。 相手の発した動作やことばが身に及ぶ。 「観客席から声が━」 「『全員休め』の号令が━」 「接待の口[呼び出し]が━」 「企画推進にストップが━(=中止を求められる)」 「若旦那からお座敷が━」 迷惑や負担など、好ましくないことが身に及ぶ。また、他が抱いた情念の影響などが身に及ぶ。 「他人に迷惑が━」 「何かと世話の━人だ」 「調査委員会に圧力が━」 「優勝の期待が━」 「謀反の疑いが━」 相手にしかけた技や術が有効に決まる。 「名人には必殺技も━・らない」 「麻酔[魔法]が━」 と異なり、が主語になる言い方。 魔術などの術が効いて、自分で自分が制御できない状態になる。 「魔法[暗示・催眠術]に━」 と異なり、が主語になる言い方。 物の表面を一面に覆う。 「食卓にテーブルクロスが━・っている」 「廊下にはワックスが━・っている」 「釉薬うわぐすりの━・った茶碗ちゃわん 道具類の作用がある物や場所に及ぶ。また、それが整った状態になる。 「シャツにアイロンが━・っている」 「仕上げの鉋かんなが━」 「掃除機の━・った床」 時間・費用・労力を使うことが必要になる。特に、義務として税の負担を強いられる。課税される。 「一人前になるには時間が━」 「手数料[手間]が━」 「完成までに一年[五億円]は━」 「輸入時には関税が━」 〔慣用句的に〕作用を及ぼすことによって、力(状態)が、生み(作り)出される。 「仕事にエンジンが━(=本調子になる)」 「髪にパーマが━」 「芸に磨きが━(=洗練度を増してさらに立派になる)」 仕事に従事する。携わる。 「現在長編の創作に━・っている」 「名簿の整理に━・っているところだ」 物事に着手する。取りかかる。 「次の作業に━までしばらく休もう」 「今すぐ準備に━・れ!」 《「て(で)━」の形で》そのようなしかたで物事に対処する。 「心して━ことが肝心だ」 「いい人だと決めて━のは危険だ」 「敵をなめて━」 《「に━」の形で》取りかかりや手始めの行為として…をする。 「弱いと見るとすぐさま脅しに━」 「早速引き止めに━・ったが、どうしても応じない」 「侵入の痕跡こんせきを消しに━・った形跡がある」 《「…(よ)うと━」の形で》「…しようとする」を強めていう語。積極的な態度や姿勢で対処する。 「あの手この手で説得しようと━・ってくる」 ある場所を通過しようとして、ちょうどその地点までくる。さしかかる。 「上り坂に━ところでK君に会った」 ではなくを主語にして、行路の変化を述べる言い方もできる。「道路が湖畔に━辺りで車が故障した」 今では「さしかかる」が一般的。また、「かかる」と違って「さしかかる」は、その場に到達する一歩手前といった趣で使う。 時が経過して、ある時期や場面になる。さしかかる。 「試合は終盤に━・って緊迫した展開となった」 《「鼻に━」の形で》発声のとき、音が鼻腔びこうで共鳴したり鼻から出たりする。 「風邪で声が鼻に━・って聞き苦しい」 「鼻に━・った声で歌う」 戦いを挑む形で相手とかかわりをもつ。立ち向かう。向かう。 「者ども、━・れ!」 「束になって━・って来た」 「食って━・殴り━・つかみ━・突っ━」 医者の診察・治療を受ける。 「すぐに医者に━・りなさい」 《「…の手に━」などの形で》…によって直接的に処理される。特に、…に殺される。 「名人の手に━と五分でできる」 「彼(の手)に━・ってはまとまる話もまとまらない」 「敵の手に━」 網・針などのしかけで動物が捕らえられる。また、人が検問などでひっかかる。 「ウサギが猟師のわなに━」 「魚が網に━」 「ハエがクモの巣に━」 「検問に━」 人が計略などに遭ってだまされる。 「ペテン[計略]に━」 生命・財産などが保障される契約が結ばれる。 「この家屋には保険が━・っている」 議案などが公の場で取り上げられる。 「案件が会議に━」 「毒殺事件が裁判に━」 「懸かる」を使うが、かな書きが多い。 そのような性質・傾向を帯びる。 「青みの━・った緑色」 「すごみの━・った(=利いた)声」 「回転の━・った球」 「━・った」「━・って」の形が多い。 《連体形を使って》物事に関係する。かかわる。 「本件に━陳述書」 「施策に━案件」 ふつう「係る」と書く。 《「…の」+動作性サ変動詞の語幹(A)+「に━」の形で、連体形を使って》…がAするところの。…がAした。 「兄の所有に━(=兄が所有する)屋敷」 「止利仏師とりぶっしの制作に━仏像」 「係る」を使うが、かな書きも多い。 《「AがBに━・っている」の形で》問題点AがBと深くかかわっている。…に左右される。…による。 「事の成否は努力いかんに━・っている」 「賜杯の行方は新大関の活躍に━・っている」 「係る」を使うが、かな書きも多い。 文法で、上の語句が下の語句に意味や形のうえで続いていく関係にある。 「この副詞は文末の動詞に━・っている」 ⇔受ける ふつう「係る」と書く。 動五《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》 今にも…しようとする。かける。 「日が沈み━」 「死に━・おぼれ━」 その方向に作用を及ぼして身を任せる。 「もたれ━・寄り━・倒れ━・のし━」 物事をしはじめる。 「取り━・やり━・し━」 接尾《名詞に付いて、「がかる」の形で》 …の性質を帯びる意を表す。 「芝居━・った声」 「時代━・った建物」 「左━・った意見」 …の色を帯びる意を表す。 「紫[黄色・黒み・オレンジ]━・った赤い色」 ◆「掛」は広く一般に使うが、かな書きも多く(特に以下)、実質的な意味が薄れたものは積極的にかな書きにされる(「お金がかかる・仕事にかかる・医者にかかる・脅しにかかる」)。「懸」は、宙づりになってぶらさがる・心にかかる意味合いでの一部などで使い、「係」はかかわる意味合いでに使うが、かな書きも多い。「架」はの一部に使う。はかな書きが普通。 かかれる 掛かり・係 関連語 大分類‖関係‖かんけい 中分類‖関係‖かんけい 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖浴びる‖あびる

明鏡国語辞典 ページ 1078