複数辞典一括検索+
か・ける【掛ける(懸ける・架ける・
ける)】🔗⭐🔉
か・ける【掛ける(懸ける・架ける・
ける)】

動下一

他
止めたり引っかけたりして、(高い所から)下げる。また、(高い所に)掲げ置く。
「壁に絵を━」
「入り口に看板を━」
「ハンガーに服を━」
「帆柱に帆を━」
「預言者を十字架に架ける」
「架ける」とも。
火に当てるために、容器を上からつるしたり上に置いたりする。
「鉄瓶を囲炉裏に━」
「焜炉こんろに薬罐やかんを━」
手や足で物にふれたり、指でひっかけたり、体を腰で支えたりする。
「ハンドルに手を━」
「引き金に指を━」
「階段に足を━」
「椅子いすに腰を━」
「そこに━・けなさい(=腰掛けなさい)」
体に引っかけたり体でつなぎ止めたり(して着用)する。
「バッグを肩に━」
「腰に前掛けを━」
「首にペンダントを━」
「口にマスクを━」
「眼鏡を━」
「試験のことなど歯
しがにも━・けない(=問題にしない)」
「教養を鼻に━(=ひけらかす)」
はかりで重さを計測する。
「郵便物をはかりに━」
「どちらが得かを天
てんびんに━(=損得を計算する)」
◇竿さおばかりにぶらさげる意から。
そこで受け止めて、機器を使って選別などの処理をする。
「小麦粉[応募作品]をふるいに━」
「遠心分離器に━」
「輪転機に━」
重みなどの作用をそこに及ぼす。
「相手に体重を━・けて浴びせ倒す」
「重心を左足に━」
《多く「お目に━」の形で》お見せする。ご覧に入れる。
「お恥ずかしいところをお目に━・けました」
「秘蔵の家宝をお目に━・けましょう」
…てお見せするの意で、補助動詞的にも使う。「私が弾いてお目に━・けましょう」
《「心に━」「気に━」の形で》常に心にとどめて、忘れたりすることがない。
「いつも私のことを心に━・けて下さってありがたいことです」
「平静な日常生活を心に━・けてきました」
「些細なことを気に━」
「懸ける」と書くことも多い。
しかけを働かせて、本体が動かないように固定させる。
「戸に鍵かぎを━」
「両手に手錠を━」
「ボタンを━」
「(車に)ブレーキを━」
装置を動かして機能を働かせる。
「(車に)エンジンを━」
「五時ちょうどにタイマーを━」
オーディオ装置に音源をセットして、音を出す。
「ビートルズのレコードを━・けましょう」
「CDを━」
「BGMにクラシックを━」
〔布に糸を引っかけて縫うことから〕ミシンを操作して縫い物をする。
「袖そでのつけねにミシンを━」
片方から他方へまたぐように渡す。架け渡す。また、鳥が樹上や軒下など高い所に巣を作る。
「川に鉄橋を━」
「弓に弦つるを━」
「屋根にはしごを━」
「ツバメが軒下に巣を━」
ふつう「架ける」と書く。
縄・ひもなどをもののまわりに渡す。かけ渡す。
「積み荷にロープを━」
「贈り物にリボンを━」
「泥棒に縄を━(=縄で縛り上げる)」
「肩にたすきを━」
「話に輪を━(=大げさにする)」
張りめぐらすようにして作る。また、そのようにして芝居小屋などを仮設する。
「クモが天井に巣を━」
「芝居小屋を━」
劇場で芝居や映画を興行する。上演・上映する。
「世話物を舞台に━」
「三題噺ばなしを寄席よせに━」
◇小屋を仮設して行ったことから。
物の表面にかぶせて一面を覆う。
「布団を━・けて寝る」
「食卓にテーブルクロスを━」
「本にカバーを━」
「金箔きんぱくに漆を━」
液状または粉末状のものを浴びせかける。特に、料理に調味料の類を注ぎかける。
「庭木に水を━」
「お湯を━・けて体を洗う」
「フライにソースを━」
「粉チーズを━」
〔やや古風な言い方で〕建物などに火をつける。
「城に火を━」
ことばを発して相手に届かせる。
「背後から声を━」
「励ましのことばを━」
「号令[
なぞ]を━」
「ストップを━」
「お礼の電話を━」
相手に同情などの気持ちを向ける。
「情けを━」
「━・けた恵みが仇あだとなる」
「級友に思いを懸ける」
「直々に目を━・けた(=かわいがった)秘蔵っ子」
「懸ける」とも。
精神的作用(特に、迷惑や負担など好ましくないこと)を他に及ぼす。
「相手側にプレッシャーを━」
「政府筋が捜査に圧力を━」
「他人に迷惑[心配]を━」
「御足労を━・けました」
「支店長に背任の疑いを━」
《「願い[願がん]を━」「期待[希望]を━」などの形で》思いが届く(成就する)ように神仏に願う。また、ある事柄の実現に対して期待や希望の気持ちを持つ。
「合格できますようにと神様に願いを━」
「娘の音楽の才能に期待を━」
「日本の明日に望みを━」
「懸ける」とも。
相手に技や動作をしかける。また、魔法などをしかけ(て、自分で自分を制御できない状態にす)る。
「相手に必殺技を━」
「フェイントを━・けてジャブを放つ」
「姫に魔法を━」
「自分に暗示を━」
「患者に麻酔を━」
〜ヲに
結果
をとる言い方。「姫に魔法をかける」などは、文意をほとんど変えずに、〜ヲに
対象
をとって「姫を魔法にかける」とすることができる。
しかけを作って、動物を捕らえる。また、人を検問などでひっかけて捕らえる。
「キツネをわなに━」
「逃走犯を検問に━」
計略をめぐらして、人をだます。
「ぺてんに━・けて金品を奪う」
道具類の作用をある物や場所に及ぼす。
「シャツにアイロンを━」
「部屋に掃除機を━」
「本棚にはたきを━」
「材木に鉋かんなを━」

と異なり、〜ヲに
道具
をとる。
作用を及ぼして、力(状態)を生み(作り)出す。
「髪にパーマを━」
「生産に拍車を━」
「部下に発破を━(=やる気を出させる)」
「芸に磨きを━」
「腕によりを━」

と異なり、〜ヲに
結果
をとる。
あることをするために必要な時間・費用・労力を使う。
「練習に時間を━」
「金[人手]を━」
「執筆に三か月を━」
かな書きが一般的。
税の負担を強いる。課税する。課する。
「所得には所得税を━」
かな書きが一般的。
《多く「AからBに━・けて」の形で》ある場所・時間Aからもう一つの場所・時間Bまで連続して。AからBにまたがって。
「
ほおから顎あごに━・けてひげがある」
「箱根から横浜へ━・けては雪模様だ」
「花は初旬から中旬に━・けてが見ごろだ」
かな書きが一般的。
《多く「…に━・けては」の形で》…に関しては。…については。
「ダンスに━・けては自信がある」
「Kは元来そういう点に━と鈍い人なのです
漱石
」
かな書きが一般的。
《「鼻に━」の形で》発声のとき、音を鼻腔びこうで共鳴させたり鼻から出したりする。
「鼻に━・けたハスキーな声」
失敗したら大切なものを失う覚悟で、一生懸命に事を行う。
「政治改革に命を━」
「一球に勝負を━」
「ワントライに一発逆転を━」
「威信を━・けて戦う」
「懸ける」または「
ける」と書くが、「
」が好まれる。
《「…に━・けて(も)」の形で、下に誓約や決意を表す語句を伴って》万一違約したらそれを失う覚悟があるの意で、誓約・決意の表明に際していうことば。
「真実であることを神仏[命]に━・けて誓う」
「私の威信[名誉]に━・けてもやり抜く」

の形式化した言い方。
「懸ける」または「
ける」と書くが、「
」が好まれる。
金品を出し合い、勝った方がそれを取る約束で勝負をする。
け事をする。
「ポーカーに金を━」
「本命馬に一万円を━」
「雨が降る降らないに昼飯を━」
「
ける」と書く。
一定の掛け金の見返りとして、生命・財産などが保障される契約を結ぶ。
「自分の生命に保険を━」
議案などを公の場で取り上げる。
「案件を会議に━」
「詐欺事件を裁判に━」
「懸ける」を使うが、かな書きが多い。
品物を競り売りの形式で売る。
「水揚げしたマグロを競りに━」
「競売けいばい・きょうばいに━」
「オークションに━」
医者の診察・治療を受けるようにする。
「重傷ですから、すぐ医者に━べきです」
◇自動詞「かかる」はよく使うが、これはまれ。
《「…の手に━」などの形で》自分で直接処理する。てがける。特に、みずから殺す。
「以前手に━・けた仕事なら数えきれない」
「私を刺客の手に━・けようとするのか」
「貫一さん、貴方の手に━・けて殺して下さい
紅葉
」
ボールなどに特殊な回転を与える。
「打球に回転[ドライブ]を━」
かけ算をする。
「2に3を━」
「底辺に高さを━」
⇔割る
◇2×3の場合、2が掛けられる数、3が掛ける数。
掛け値をする。
「定価に五割を━・けて(=定価の五掛けで)売る」
定期的に掛け金を払う。
「毎月三万円の保険金を━・けている」
交配する。
「牝馬めすうまにロバを━・けてラバを得る」
同音・類字音を利用して、一つの語句にもう一つ別の意味を持たせる。掛詞かけことばにする。
「『秋風ぞ立つ』の『秋』に『飽き』を━」
「『うぢ山』の『うぢ』を『憂し』に━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
…し始める。また、途中まで…する。
「食べ━・けたところに邪魔が入った」
「言い━・けて思いとどまる」
「帰り━」
今にも…しそうになる。かかる。
「死に━・おぼれ━」
「壊れ━・けた家に住んでいる」
相手に作用を及ぼす。
「働き━・呼び━・話し━・問い━・投げ━」
「息を吹き━」
「大挙して押し━」
◆
「掛」は広く一般に使うが、かな書きも多く(特に
以下)、実質的な意味が薄れたものは積極的にかな書きにされる(「お金をかける・〜から〜にかけて・語学にかけては」など)。「懸」は、宙づりになってぶらさがる・心にかかる意味合いで
の一部、


などで特に使うが、かな書きも多い。「架」は
と
の一部に使う。「
」は
〜
で使う。
はかな書きが普通。
か・く(下二)
掛け・
け
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖設置‖せっち
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖浴びる‖あびる

























































































































明鏡国語辞典 ページ 1134。