複数辞典一括検索+
かげ・る【陰る(▼蔭る・▼翳る)】🔗⭐🔉
かげ・る【陰る(▼蔭る・▼翳る)】

自五
日光や月光が雲などにさえぎられて暗くなる。
「雲が出て日が━」
日がかたむいて暗くなる。
「冬になると早く日が━」
表情などが暗くなる。また、状況などが悪くなる。
「悲報を聞いてにわかに顔が━」
「景気が━・ってきた」
陰り
関連語
大分類‖自然の現象‖しぜんのげんしょう
中分類‖曇る‖くもる








かげろう【
陽炎
】カゲロフ🔗⭐🔉
かげろう【
陽炎
】カゲロフ

名
春、直射日光の強い日に、地表近くの空気が色のない炎のようにゆれ動いて見える現象。熱せられた空気の密度が不均一になり、それを通過する光が不規則に屈折することから起こる。かぎろい。糸遊いとゆう。






かげろう【
▼蜉▼蝣
・
▼蜻▼蛉
】カゲロフ🔗⭐🔉
かげろう【
▼蜉▼蝣
・
▼蜻▼蛉
】カゲロフ

名
カゲロウ目の昆虫の総称。形はトンボに似るが、小さくて弱々しい。夏の夕方、群れで水辺を飛ぶ。
◇成虫の寿命が数時間から数日と短いことから、短命ではかないもののたとえに使う。「━の命」
〔古〕トンボ。










か‐けん【家憲】🔗⭐🔉
か‐けん【家憲】

名
その家で代々守るように決められたおきて。家訓。




明鏡国語辞典 ページ 1139。