複数辞典一括検索+

かご【籠】🔗🔉

かご【籠】 人を乗せる箱形の台に一本の棒を通し、二人以上の人が前後からかついで運ぶ乗り物。竹製または木製で、駕籠・山駕籠・宿駕籠など種類が多い。 「━を舁く」 ◇江戸時代に広く普及した。 「一丁(挺)いっちょう…」と数える。

か‐ご【加護】🔗🔉

か‐ご【加護】 名・他サ変神仏が衆生しゅじょうを守り助けること。 関連語 大分類‖守る‖まもる 中分類‖守護‖しゅご

か‐ご【訛語】クヮ━🔗🔉

か‐ご【訛語】クヮ━ 標準語とくらべて発音に違いのあることば。なまったことば。訛言かげん。「あさひ」を「あさし」という類。

か‐ご【過誤】クヮ━🔗🔉

か‐ご【過誤】クヮ━ あやまち。過失。 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

か‐ご【歌語】🔗🔉

か‐ご【歌語】 和歌をよむときに多く使われるみやびなことば。「つる(鶴)」に対する「たづ」など。

が‐ご【雅語】🔗🔉

が‐ご【雅語】 雅言がげん

かこい【囲い】カコヒ🔗🔉

かこい【囲い】カコヒ 周囲を取り巻くこと。また、そのもの。塀や垣根など。 「畑に━をする」 茶室。 ◇広間の一部をびょうぶなどで囲って茶席としたことから。

かこい‐こ・む【囲い込む】カコヒ━🔗🔉

かこい‐こ・む【囲い込む】カコヒ━ 他五 囲って中へ取り込む。 「柵さくの中に牛を━」 「生け垣で庭を━」 外に出さないように確保する。 「情報を━」 「優秀な人材を━」 囲い込み 関連語 大分類‖得る‖える 中分類‖所有‖しょゆう

明鏡国語辞典 ページ 1141