複数辞典一括検索+

か‐ぞく【家族】🔗🔉

か‐ぞく【家族】 夫婦・親子・兄弟など、婚姻や血縁関係で結ばれて生活共同体の単位となる人々の集団。 「うちは五人━です」 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖一族‖いちぞく 「家族」の敬語表現 〔尊敬語〕 御一同様ごいちどうさま「御一同様には御健勝のこととお慶び申し上げます」 御一家「先輩御一家にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」 御一統ごいっとう・御一統様「御一統様には益々御清祥の段大慶至極に存じます」 高堂こうどう・御高堂・御高堂様「御高堂には益々御清祥のこととお慶び申し上げます」 御家族・御家族様「御本人だけでなく御家族の承諾が必要です」「御家族の皆さまによろしくお伝えください」  *「高堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。  *「〜の方かた」「〜の皆様」などの形でも使う。「御家族の方」「御家族の皆様」  *「貴家(の皆様)」「御尊家御一同様」などの言い方もある。→家(「家」の敬語表現)

か‐ぞく【華族】クヮ━🔗🔉

か‐ぞく【華族】クヮ━ 明治時代に設けられた身分制度で、公・侯・伯・子・男の爵位を授けられた者と、その家族。 ◇第二次大戦後に廃止。

が‐ぞく【雅俗】🔗🔉

が‐ぞく【雅俗】 風雅と卑俗。上品なものと、俗っぽいもの。 「━混交」 雅語と俗語。また、文語体と口語体。 「━折衷体」

かぞく‐あわせ【家族合わせ】━アハセ🔗🔉

かぞく‐あわせ【家族合わせ】━アハセ カルタの一つ。一家族五人ずつ一〇家族分五〇枚の札を配り、札をやりとりしながら家族数を多くそろえることを競う遊び。 ◇明治末期に始まる。

かぞく‐けいかく【家族計画】━ケイクヮク🔗🔉

かぞく‐けいかく【家族計画】━ケイクヮク 夫婦が子供の数や出産の間隔を計画的に調整すること。

明鏡国語辞典 ページ 1181