複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【片が付・く】🔗⭐🔉【片が付・く】 物事の決着がつく。落着する。 「遺産争い[仕事]の━」 「片」は「方」とも書く。 【片を付・ける】🔗⭐🔉【片を付・ける】 物事の決着をつける。 「片」は「方」とも書く。 かた【形】🔗⭐🔉かた【形】 名 物の姿や格好。かたち。 「ドレスの━が崩れる」 「楔━くさびがた・ハート━がた・足━がた」 →型 借金などの抵当。担保。 「借金の━にカメラをとる」 多くかな書き。 かた【肩】🔗⭐🔉かた【肩】 名 腕が体に接続する部分の上部。首の付け根から腕の付け根にかけての上側の部分。 「━に荷を担ぐ」 「━が凝こる」 「━を組む」 物を投げたり担いだりする力。 「━が強い」 衣服のに相当する部分。 山頂から少し下の平らになった所。 「山の━にテントを張る」 道路の両側の端。路肩ろかた。 文字・紙面などの上部の角の部分。 「原稿の右━に番号をふる」 明鏡国語辞典 ページ 1183。