複数辞典一括検索+

か‐たく【仮託】🔗🔉

か‐たく【仮託】 名・自他サ変他の物事にかこつけて言い表すこと。ことよせること。 「物語の主人公に━して説明する」

か‐たく【家宅】🔗🔉

か‐たく【家宅】 家。住居。 「━捜索」

かたく‐そうさく【家宅捜索】━サウサク🔗🔉

かたく‐そうさく【家宅捜索】━サウサク 検察官・警察官などが刑事事件の容疑者や証拠物件を発見するために、その住居の内外を職権に基づいて捜査すること。 ◆俗に「家宅捜査」とも言うが、避けたい。

かた‐くち【片口】🔗🔉

かた‐くち【片口】 一方だけに注ぎ口のある鉢はち。また、長柄の銚子ちょうし

かた‐ぐち【肩口】🔗🔉

かた‐ぐち【肩口】 肩の、腕に近い部分。肩先。

かたくち‐いわし【片口🔗🔉

かたくち‐いわし【片口 日本各地の沿岸に分布するカタクチイワシ科の海魚。マイワシより小さく、上あごが下あごよりも長い。しらす干し・煮干し・ごまめなどの材料にする。セグロイワシ。ヒシコイワシ。シコ。

かたくな【頑な】🔗🔉

かたくな【頑な】 形動人が何をいおうと、がんとして自分の意見や態度を変えないさま。強情なさま。 「━に口を閉ざす」 ‐さ

かた‐くり【片栗】🔗🔉

かた‐くり【片栗】 早春、花茎の先に紅紫色の花を一つ下向きにつける、ユリ科の多年草。鱗茎りんけいから「片栗粉」をとる。 「片栗粉」の略。→片栗粉

かたくり‐こ【片栗粉】🔗🔉

かたくり‐こ【片栗粉】 カタクリの鱗茎りんけいからとる良質のでんぷん。料理・菓子などに使う。 ◇市販の「片栗粉」の多くは、代用としてジャガイモのでんぷんを使う。

かた‐くるし・い【堅苦しい】🔗🔉

かた‐くるし・い【堅苦しい】 形式ばっていて、窮屈であるさま。 「━あいさつは抜きにしよう」 まれに「固苦しい」とも。 ‐げ/‐さ

かた‐ぐるま【肩車】🔗🔉

かた‐ぐるま【肩車】 人を首から肩のあたりにまたがらせてかつぐこと。 柔道で、相手を肩にのせて投げる技。

かた・げる【傾げる】🔗🔉

かた・げる【傾げる】 他下一〔古風な言い方で〕かたむける。かしげる。 「小首を━」 かた・ぐ(下二)

明鏡国語辞典 ページ 1190