複数辞典一括検索+
かたみ‐わけ【形見分け】🔗⭐🔉
かたみ‐わけ【形見分け】

名
故人の所持品などを、「形見」
として親族や友人に分け与えること。





かた‐むき【傾き】🔗⭐🔉
かた‐むき【傾き】

名
ななめになること。また、その程度。
ある特定の方向に進もうとすること。傾向。
「人命を軽んずる━がある」






かた‐む・く【傾く】🔗⭐🔉
かた‐む・く【傾く】

自五
物が平衡状態を失って斜めになる。
「乱気流で機体が左右に━」
「地震で家が━」
「看板が斜めに━・いている」
「肩がやや右に━・いている」
太陽や月が西に寄って沈みかかる。また、太陽が一定の方向による。
「日が西に━」
「冬至には太陽が一年中で最も南に━」
勢いが衰える。
「家運が衰勢に━」
「財政難で国家が━」
「身代しんだいが━」
考えや性質などがある特定の方向にかたよる。傾斜する。
「大方の意見は賛成に━・いている」
◆「片向く」の意。
傾き
関連語
大分類‖衰える‖おとろえる
中分類‖没落‖ぼつらく









かた‐む・ける【傾ける】🔗⭐🔉
かた‐む・ける【傾ける】

他下一
傾くようにする。斜めにする。
「水筒を━・けて水をつぐ」
「帽子を斜めに━・けてかぶる」
「体を内側に━・けてコーナーを回る」
「音楽に耳を━(=傾聴する)」
酒を飲む。
「一献━」
◇杯を斜めにして中の酒を飲むことからいう。
勢いを衰えさせる。
「失政が国を━」
仕事や技芸に心や力をいちずに集中させる。傾注する。注ぎ込む。
「仕事に精魂[情熱]を━」
「野球に全力を━」
「漢詩に蘊蓄うんちくを━(=学識を惜しみなく発揮する)」
〔やや古い言い方で〕中の物をすっかり出す。洗いざらい出す。
「腥なまぐさいものを…咽喉のどの奥から金盥かなだらいの中に━・けた事もあった
漱石
」
◇斜めにして器の中身を空にすることからいう。漢文訓読から出た。
◆「片向ける」の意。
かたむ・く(下二)












かた‐め【片目】🔗⭐🔉
かた‐め【片目】

名
一方の目。
「━が明く(=相撲で、二日目以後に初めて白星を得る)」
片方の目が不自由であること。また、その人。






明鏡国語辞典 ページ 1199。