複数辞典一括検索+

かた‐われ【片割れ(片破れ)】🔗🔉

かた‐われ【片割れ(片破れ)】 割れたものなどの一片。また、対になったものの一方。 「足袋たびの━」 仲間の一人。 「銀行強盗の━」

か‐たん【下端】🔗🔉

か‐たん【下端】 下の方のはし。 ⇔上端

か‐たん【荷担(加担)】🔗🔉

か‐たん【荷担(加担)】 名・自サ変味方になって、力をかすこと。 「悪事に━する」 ◇「荷」「担」は、になう意。 本来は「荷担」だが、近年は「加担」が優勢になってきた。 関連語 大分類‖協力‖きょうりょく 中分類‖参加‖さんか

か‐だん【下段】🔗🔉

か‐だん【下段】 「げだん(下段)」に同じ。→げだん

か‐だん【花壇】クヮ━🔗🔉

か‐だん【花壇】クヮ━ 庭・公園などの一部を区切り、土を盛り上げるなどして草花を植えた所。

か‐だん【果断】クヮ━🔗🔉

か‐だん【果断】クヮ━ 名・形動思いきって物事を行うこと。 「━な挑戦」 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖勇敢‖ゆうかん

か‐だん【歌壇】🔗🔉

か‐だん【歌壇】 歌人の社会。

が‐だん【画壇】グヮ━🔗🔉

が‐だん【画壇】グヮ━ 画家の社会。

カタン‐いと【カタン糸】🔗🔉

カタン‐いと【カタン糸】 ミシン用の木綿糸。強くよりをかけた糸に漂白・ろう引きなどの加工を施したもの。 ◇「カタン」は英語のcotton(=木綿)から。

がたん‐と🔗🔉

がたん‐と 堅いものが音を立ててぶつかり合うさま。また、その音を表す語。 「いすが━倒れる」 物事が急激に悪い状態に変わるさま。がたっと。 「成績が━落ちる」

かち【徒】🔗🔉

かち【徒】 〔古風な言い方で〕歩いていくこと。徒歩。 徒歩で主君の供をする身分の低い武士。おかち。かちざむらい。 徒士」とも。 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖歩く‖あるく

明鏡国語辞典 ページ 1204