複数辞典一括検索+
【語るに足た・る】🔗⭐🔉
【語るに足た・る】
語るだけの価値がある。また、語る相手として十分にふさわしい。
「いさかいのことなど━・らない」
かた・る【▼
る】🔗⭐🔉
かた・る【▼
る】

他五
ことば巧みに人をだまして金品をまきあげる。
「手練手管を駆使して大金を━」
地位・名前などを偽って人をだます。
「学歴を━」
「有名人の名を━」
「弁護士を━・って(=〜と称して)詐欺を働く」
◆「語る」と同語源。
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖だます‖だます







カタル[Katarrh ドイツ]🔗⭐🔉
カタル[Katarrh ドイツ]

名
粘膜の炎症によって多量の粘液・漿液しょうえきなどが分泌される症状。
「大腸━」
「加▽答▽児」と当てる。





カタルシス[katharsis ギリシア]🔗⭐🔉
カタルシス[katharsis ギリシア]

名
悲劇などを鑑賞することによって鬱積うっせきした感情を解放し、心を軽快にすること。精神の浄化作用。
◇アリストテレスの用語。
精神分析で、抑圧されている心のしこりを表出させることによって、それから解放させること。また、その療法。浄化法。






カタログ[catalog]🔗⭐🔉
カタログ[catalog]

名
商品目録。
「型▽録」と当てる。





かた‐わ【片▽端・片輪】━ハ・━ワ🔗⭐🔉
かた‐わ【片▽端・片輪】━ハ・━ワ

名・形動
体の一部に障害があって、機能が十分に働かないこと、また、その人をいう、差別的な語。




かた‐わき【片脇】🔗⭐🔉
かた‐わき【片脇】

名
左右どちらか一方の、わき。
かたわら。かたすみ。
「道の━に寄る」






明鏡国語辞典 ページ 1203。