複数辞典一括検索+
かち‐まけ【勝ち負け】🔗⭐🔉
かち‐まけ【勝ち負け】

名
勝つことと負けること。勝負。勝敗。
「━にはこだわらない」




かち‐み【勝ちみ(勝ち味)】🔗⭐🔉
かち‐み【勝ちみ(勝ち味)】

名
勝てる見込み。勝ち目。




かち‐め【勝ち目】🔗⭐🔉
かち‐め【勝ち目】

名
勝てそうな見込み。勝ちみ。
「━のない相手」
◇さいころとばくで、勝ちとなる目の意から。




がちゃ‐がちゃ🔗⭐🔉
がちゃ‐がちゃ

副ト
堅いものが続けてぶつかり合って発する騒々しい音を表す語。
「食器を━(と)洗う」
あれこれうるさく言いたてるさま。

ニ
乱雑なさま。
「トランクの中が━だ」

名
クツワムシのこと。

















か‐ちゅう【火中】クヮ━🔗⭐🔉
か‐ちゅう【火中】クヮ━

名
火の中。
「━に投じる」

他サ変
火の中に入れて焼くこと。
「封も切らずに手紙を━する」










【火中の栗くりを拾ひろ・う】🔗⭐🔉
【火中の栗くりを拾ひろ・う】
自分の利益にならないのに、他人のために危険をおかすたとえ。
か‐ちゅう【家中】🔗⭐🔉
か‐ちゅう【家中】

名
家の中。
家族の全員。
「━の安全を祈る」
江戸時代、藩の家臣。藩士。







か‐ちゅう【渦中】クヮ━🔗⭐🔉
か‐ちゅう【渦中】クヮ━

名
もめごとなどのただ中。
「━の人」
◇うずまきの中の意から。




カチューシャ[katyusha]🔗⭐🔉
カチューシャ[katyusha]

名
前方から両耳の後ろまでの髪を留める、アーチ型のヘアバンド。
◇トルストイの小説『復活』のヒロインの名から。




か‐ちょう【花鳥】クヮテウ🔗⭐🔉
か‐ちょう【花鳥】クヮテウ

名
花と鳥。観賞の対象とするとき、また詩歌・絵画などの題材とするときにいう。




か‐ちょう【家長】━チャウ🔗⭐🔉
か‐ちょう【家長】━チャウ

名
一家の長。
◇旧民法下の家族制度では、家の成員を統制し、財産を保持継承する代表者。




か‐ちょう【課長】クヮチャウ🔗⭐🔉
か‐ちょう【課長】クヮチャウ

名
官庁・会社などで、一つの課を統轄し、管理する役職(を務める人)。




明鏡国語辞典 ページ 1208。