複数辞典一括検索+

がっ‐きゅう【学級】ガクキフ🔗🔉

がっ‐きゅう【学級】ガクキフ 授業を行うために、児童・生徒などを一定の人数にまとめたもの。組。級。クラス。 「━担任[新聞]」 「公民館の成人━」

がっきゅう‐へいさ【学級閉鎖】ガクキフ━🔗🔉

がっきゅう‐へいさ【学級閉鎖】ガクキフ━ インフルエンザなどで学校を欠席する児童・生徒が一定数を超えた場合に、学級単位で休講すること。また、その処置。

がっきゅう‐ほうかい【学級崩壊】ガクキフホウクヮイ🔗🔉

がっきゅう‐ほうかい【学級崩壊】ガクキフホウクヮイ 児童の立ち歩きや私語などで、小学校の授業が成り立たなくなる状況。

かっ‐きょ【割拠】🔗🔉

かっ‐きょ【割拠】 名・自サ変権力者がそれぞれの領地を基盤として勢力を張ること。 「群雄━」

かつ‐ぎょ【活魚】クヮツ━🔗🔉

かつ‐ぎょ【活魚】クヮツ━ いけうお(生け魚)

かっ‐きょう【活況】クヮツキャウ🔗🔉

かっ‐きょう【活況】クヮツキャウ 景気がよく、活気のある状況。 「━を呈する株式市場」

がっ‐きょく【楽曲】ガク━🔗🔉

がっ‐きょく【楽曲】ガク━ 音楽の曲。声楽曲・器楽曲・管弦楽曲など。

かっきり🔗🔉

かっきり 時間・数量などに、端数のないさま。ぴったり。きっかり。 「━三〇〇〇円の品」 「一箱は━百グラムだ」 「五時━に会おう」 区切りがはっきりとしているさま。くっきり。きっぱり。 「輪郭が━(と)見えてきた」

かっ‐きん【恪勤】カク━🔗🔉

かっ‐きん【恪勤】カク━ 〔文〕仕事や任務を、まじめに勤めること。かくごん。 「精励━」

かつ・ぐ【担ぐ】🔗🔉

かつ・ぐ【担ぐ】 他五 肩に載せて支える。 「肩に荷物を━」 「神輿みこし[駕籠かご]を━」 「犯罪の片棒を━(=半ばを受け持つ)」 自分たちの上に立つ者として押し立てる。 「山田氏を会長に━」 迷信にとらわれたり縁起を気にしたりする。 「縁起[験げん]を━」 からかって人をだます。一杯食わせる。 「真面目な顔をして人を━」 担げる

がっ‐く【学区】ガク━🔗🔉

がっ‐く【学区】ガク━ 教育委員会が設定する、公立学校の就学区域または通学区域。 「━制」

明鏡国語辞典 ページ 1215