複数辞典一括検索+![]()
![]()
【金は天下の回り物】🔗⭐🔉
【金は天下の回り物】
金銭は一か所にとどまるものではないから、金を持っている者もいつかは失うし、金のない者もいつかは手に入れられるということ。
かね【▼鉦】🔗⭐🔉
かね【▼鉦】

名
撞木しゅもくでたたいて鳴らす、金属製の仏具。小さな金だらいの形をしている。たたきがね。ふせがね。
手に提げて打ち鳴らす楽器。

名
撞木しゅもくでたたいて鳴らす、金属製の仏具。小さな金だらいの形をしている。たたきがね。ふせがね。
手に提げて打ち鳴らす楽器。
【鉦や太鼓たいこで捜さが・す】🔗⭐🔉
【鉦や太鼓たいこで捜さが・す】
大騒ぎして方々を捜し回ることのたとえ。
「━・したが、犯人は見つからない」
かね【鐘】🔗⭐🔉
かね【鐘】

名
打ち鳴らすための金属製の器具。特に、釣り鐘がね。
「お寺の━をつく」
「教会の━が鳴る」
「━の音」

名
打ち鳴らすための金属製の器具。特に、釣り鐘がね。
「お寺の━をつく」
「教会の━が鳴る」
「━の音」
かね【
鉄▼漿
】🔗⭐🔉
かね【
鉄▼漿
】

名
昔、お歯黒に用いた暗褐色の液。鉄片を茶の汁や酢につけて酸化させたもの。おはぐろ。
鉄▼漿
】

名
昔、お歯黒に用いた暗褐色の液。鉄片を茶の汁や酢につけて酸化させたもの。おはぐろ。
か‐ね🔗⭐🔉
か‐ね

連語
確認の意をまじえた自問や質問を表す。
「そんなこともあった━」
「やってくれる━」
「彼も行きます━」
◇終助詞「か」+終助詞「ね」。

連語
確認の意をまじえた自問や質問を表す。
「そんなこともあった━」
「やってくれる━」
「彼も行きます━」
◇終助詞「か」+終助詞「ね」。
かね‐あい【兼ね合い】━アヒ🔗⭐🔉
かね‐あい【兼ね合い】━アヒ

名
つりあいをうまく保つこと。
「機能とデザインの━が難しい」
「千番に一番の━(=成功することがきわめて難しいことのたとえ)」

名
つりあいをうまく保つこと。
「機能とデザインの━が難しい」
「千番に一番の━(=成功することがきわめて難しいことのたとえ)」
かね‐いれ【金入れ】🔗⭐🔉
かね‐いれ【金入れ】

名
金銭を持ち歩くときの入れもの。財布・がまぐち・きんちゃくなど。

名
金銭を持ち歩くときの入れもの。財布・がまぐち・きんちゃくなど。
かね‐かし【金貸し】🔗⭐🔉
かね‐かし【金貸し】

名
金銭を貸して利息をかせぐ商売。また、その職業の人。

名
金銭を貸して利息をかせぐ商売。また、その職業の人。
かね‐がね【(兼ね兼ね)】🔗⭐🔉
かね‐がね【(兼ね兼ね)】

副
以前からずっと。かねて。
「━望んでいたことが実現した」
「おうわさは━承っておりました」
「▽予▽予」とも。

副
以前からずっと。かねて。
「━望んでいたことが実現した」
「おうわさは━承っておりました」
「▽予▽予」とも。
明鏡国語辞典 ページ 1247。