複数辞典一括検索+
か‐もん【下問】🔗⭐🔉
か‐もん【下問】

名・自サ変
目下の者に問い尋ねること。また、その質問。
「国王が御━になる」
「皇帝が民情について━する」




か‐もん【家門】🔗⭐🔉
か‐もん【家門】

名
一家・一族の全体。
家の格式。家柄いえがら。






か‐もん【家紋】🔗⭐🔉
か‐もん【家紋】

名
それぞれの家で定められている紋所もんどころ。




か‐もん【渦紋】クヮ━🔗⭐🔉
か‐もん【渦紋】クヮ━

名
うずの形をした模様。うずまき模様。
「水面が━を描く」




かや【▼茅・▼萱】🔗⭐🔉
かや【▼茅・▼萱】

名
屋根をふくのに用いる草の総称。ススキ・チガヤ・スゲなど。




かや【▼榧】🔗⭐🔉
かや【▼榧】

名
山地に自生するイチイ科の常緑高木。種子から油をとり、材は建材・家具・碁盤・将棋盤などに用いる。




か‐や【《蚊帳》(蚊屋)】🔗⭐🔉
か‐や【《蚊帳》(蚊屋)】

名
蚊を防ぐために、つりさげて寝床をおおうとばり。麻・木綿などで作る。
「━をつる」
「一張ひとはり…」と数える。





がや‐がや🔗⭐🔉
がや‐がや

副ト
大ぜいの人がうるさく話し合うさま。
「━(と)騒ぐ」
「━(と)騒がしい教室」




か‐やく【火薬】クヮ━🔗⭐🔉
か‐やく【火薬】クヮ━

名
熱や衝撃によって急激な化学変化を起こし、瞬間的に高熱と多量のガスを発生する物質。
「━庫」




か‐やく【加薬】🔗⭐🔉
か‐やく【加薬】

名
料理に添える香辛料。薬味やくみ。
めん類や飯に加えるさまざまな具。
「━飯(=五目飯)」
◇おもに関西地方でいう。






カヤック[kayak]🔗⭐🔉
カヤック[kayak]

名
イヌイットが猟に用いる、木枠にアザラシの皮をはった小舟。両端に水かきのついた櫂かい(=パドル)を操ってこぎ進める。
に似せて作った競技用のカヌー。また、それを使って速さや技能を競う競技。







明鏡国語辞典 ページ 1286。