複数辞典一括検索+

かも・す【醸す】🔗🔉

かも・す【醸す】 他五 こうじに水を加えて発酵させ、酒・しょうゆなどをつくる。醸造する。 「酒を━」 その場にある雰囲気・状態などを生みだす。 「物議を━」 醸せる

か‐もつ【貨物】クヮ━🔗🔉

か‐もつ【貨物】クヮ━ 貨車・トラック・船舶・飛行機などで運送する荷物。 「━自動車[船]」 荷物を運送するために、貨車だけで編成した列車。 ◇「貨物列車」の略。

かもつ‐せん【貨物船】クヮモツ━🔗🔉

かもつ‐せん【貨物船】クヮモツ━ 主として貨物を運搬する船舶。法律上、一二人以下の旅客設備をもつものも含めていう。

かも‐なんばん【鴨南蛮】🔗🔉

かも‐なんばん【鴨南蛮】 カモの肉とネギを入れて煮たそば・うどん。鴨南。

かも‐の‐はし【嘴】🔗🔉

かも‐の‐はし【嘴】 単孔目カモノハシ科の原始的な哺乳ほにゅう類。カモに似たくちばしをもち、四肢には水かきがある。尾はビーバーに似て幅が広い。卵生で、孵化ふかした子は乳で育てる。オーストラリア東部やタスマニア島に分布。 海岸の草地などに自生するイネ科の多年草。葉は細長く、赤紫色の花穂はカモのくちばしに似る。

カモフラージュ[camouflage フランス]🔗🔉

カモフラージュ[camouflage フランス] 名・他サ変カムフラージュ

カモミール[chamomile]🔗🔉

カモミール[chamomile] 薬用植物として栽培するキク科の一年草または越年草。北ヨーロッパ原産。全体に芳香があり、葉は羽状に裂ける。夏、周辺が白く、中心が黄色の頭状花を開く。乾燥した花は健胃剤・発汗剤などとする。カミツレ。カミルレ。

かもめ【🔗🔉

かもめ【 冬、日本各地の海岸に渡来するカモメ科の海鳥。体は白いが背は灰色、翼の先端は黒い。海辺に群れをなしてすむ。 カモメ科の海鳥の総称。日本には、カモメ・ユリカモメ・セグロカモメ・ウミネコなどが分布する。 ◆」は簡易慣用字体。

明鏡国語辞典 ページ 1285