複数辞典一括検索+
から・す【▼嗄らす】🔗⭐🔉
から・す【▼嗄らす】

他五
声をかすれさせる。
「演説で声を━」
「声を━・して走り回る」




ガラス[glas オランダ]🔗⭐🔉
ガラス[glas オランダ]

名
石英せきえい・ソーダ・石灰などをまぜて高温でとかし、冷やして作る物質。透明で固いが、割れやすい。窓・器・工芸品などに広く用いる。
「━窓」
「耐熱━」
「
硝子
」と当てる。







からす‐うり【▼烏▼瓜】🔗⭐🔉
からす‐うり【▼烏▼瓜】

名
山野に自生するウリ科の多年生つる草。夏の夕方、白い花を開き、晩秋に楕円だえん形の赤い実をつける。
◇近縁種のキカラスウリの塊根からとったでんぷんを「天瓜粉てんかふん」という。




からす‐がい【▼烏貝】━ガヒ🔗⭐🔉
からす‐がい【▼烏貝】━ガヒ

名
湖沼にすむイシガイ科の二枚貝。殻長約二〇センチメートルに達し、日本の淡水産の貝では最も大きい。食用には適さないが、内面に真珠光沢のある殻はボタンや貝細工の材料にする。




からす‐がね【▼烏金】🔗⭐🔉
からす‐がね【▼烏金】

名
翌日返す約束で借りる高利の金。
◇翌朝、カラスが鳴くまでに返す金の意。




から‐すき【唐▼鋤・▼犂】🔗⭐🔉
から‐すき【唐▼鋤・▼犂】

名
曲がった柄えをつけた、刃の広いすき。牛馬にひかせて田畑を耕すのに用いる。




がら‐すき【がら▽空き】🔗⭐🔉
がら‐すき【がら▽空き】

名・形動
がらがらにすいていること。がらあき。
「━の電車」




明鏡国語辞典 ページ 1298。