複数辞典一括検索+
かわ・る【替わる・換わる・代わる】カハル🔗⭐🔉
かわ・る【替わる・換わる・代わる】カハル

動五

自
替
古いものが退き、新しいものがくる。入れ替わったり取り替えられたりする形で、他のものがくる。
「風が陸風から海風に━」
「アパートの持ち主が━」
「担当者に電話が━(=交替する)」
「この食堂は週ごとにメニューが━」
「内閣が━と政治も変わる」
「ベテランと若手が━」
「月[年度]が━」
「世代が━」
「入れ━・切り━・生え━・すり━」
「代」「換」も使う。「代」は「交代」「代替」をふまえた書き方で、おおむね「替」と交替可(「投手が代わる・電車に代わる交通手段がない」)。「換」は「交換」をふまえた書き方で、「電池が換わる」などと使う。
まれに「▽更わる」とも。
「変」は、「やり方が変わる」「年度が変わる」など単なる変更をいうといった趣で使う。
換・替
あるものが取りかえられて別のものになる。
「手形が現金に換わる」
「家屋敷がお金に換わる(=換金される)」
「漢字がかなに換わって読みやすくなった」
「交通手段がバスから電車に替わる」
「千円札が硬貨に替わる(=両替される)」
上の用例で示した表記が標準的だが、「換」「替」はしばしば交替可。
替
位置や所属が、取り替えられて別のものになる。また、仕事で人が入れ替わる。
「最後尾から最前列に座席が━」
「担当が山田から田中に━・った」
「籍[大学]が━」
代
ある役割を他の者がする。代役を務める。
「社長に━・って挨拶あいさつする」
「石油に━新しいエネルギー」
「酒に━趣味を見つけることが大切です」
「取って━・成り━」
「代」は代理代役の、「替」は交替の気持ちで使い分ける。「母に
代わって/替わって
犬の散歩をする」では、前者は代理(ピンチヒッター)、後者は単に役割の交替といった趣である。

他
替
位置や所属を取り替えて別のものにする。
「もう少し前の方へ席を━・ろう」
「一丁目から五丁目に住所を━・った」
「勤め[会社]を━」
「替」は主に取り替えの、「変」は主に移動変化の意に注目して使い分ける。
「〜を替わる」は、動作主の意図性において、「〜が替わる(自動詞)」と「〜を替える(他動詞)」の中間に位置する言い方。「銀座に事務所
が替わった(a)/を替わった(b)/を替えた(c)」では、aは意図に言及せず、cは意図が強く出る。bはそのほどよさが好まれる。「〜が変わる/〜を変わる/〜を変える」の場合も同じ。
替
持ち場を明け渡す形で、仕事で人が入れかわる。
「山田と田中が当番を━」
「誰か
もちつきを━・ってくれ」
「交代」をふまえて「代」を使うことも多い。「ピッチャーを代わる」
かわれる
かわり(代・替)















































明鏡国語辞典 ページ 1335。