複数辞典一括検索+
かん‐こう【寛厚】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐こう【寛厚】クヮン━

名・形動
心が広くて、人情に厚いこと。
「━の君子」




かん‐こう【感光】━クヮウ🔗⭐🔉
かん‐こう【感光】━クヮウ

名・自サ変
フィルム・印画紙などが、光に反応して化学変化を起こすこと。




かん‐こう【▼箝口(▼鉗口・▼緘口)】🔗⭐🔉
かん‐こう【▼箝口(▼鉗口・▼緘口)】

名

自サ変
口を閉ざして何も言わないこと。緘口かんこう。
「━して語らず」

他サ変
発言を封じること。言論の自由を奪うこと。
「━令」
◆「箝口・鉗口」は「けんこう」の慣用読み。
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖黙る‖だまる














かん‐こう【観光】クヮンクヮウ🔗⭐🔉
かん‐こう【観光】クヮンクヮウ

名・他サ変
他の国や地方を訪れて風景・風物・史跡などを見て歩くこと。
「イタリア各地を━して回る」
「━客」
「━バス・━シーズン」
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖観光‖かんこう




かん‐ごう【勘合】━ガフ🔗⭐🔉
かん‐ごう【勘合】━ガフ

名

他サ変
照らし合わせること。また、突き合わせて考えること。
「訳文を原文と━する」
明みん代の中国で、正式の使船であることを証明するために外国に交付した割り符。勘合符。
「━船」
「━貿易」
関連語
大分類‖考える‖かんがえる
中分類‖比較‖ひかく










明鏡国語辞典 ページ 1365。