複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐ざし【▼
】🔗⭐🔉
かん‐ざし【▼
】

名
女性の髪にさす装飾品。
「花━」
◇「かみさし」の転。もとは冠をとめるために髻もとどりにさしたもの。
】

名
女性の髪にさす装飾品。
「花━」
◇「かみさし」の転。もとは冠をとめるために髻もとどりにさしたもの。
かん‐さつ【監察】🔗⭐🔉
かん‐さつ【監察】

名・他サ変
調べて、取り締まること。
「業務の実態を━する」
「行政━」
「━官」
「━医(=不審死体を解剖かいぼうなどによって調べ、死因を明らかにすることを任務とする医師)」

名・他サ変
調べて、取り締まること。
「業務の実態を━する」
「行政━」
「━官」
「━医(=不審死体を解剖かいぼうなどによって調べ、死因を明らかにすることを任務とする医師)」
かん‐さつ【観察】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐さつ【観察】クヮン━

名・他サ変
物事の様相などを注意深く見ること。
「アリの生態を━する」
「━力・━記録」

名・他サ変
物事の様相などを注意深く見ること。
「アリの生態を━する」
「━力・━記録」
かん‐さつ【鑑札】🔗⭐🔉
かん‐さつ【鑑札】

名
ある種の営業や行為を公認したしるしとして役所が交付する証票。
◇現在は「免許証」「許可証」の語を用いる。

名
ある種の営業や行為を公認したしるしとして役所が交付する証票。
◇現在は「免許証」「許可証」の語を用いる。
がん‐さつ【▼贋札】🔗⭐🔉
がん‐さつ【▼贋札】

名
贋造された紙幣。にせ札。

名
贋造された紙幣。にせ札。
かん‐ざまし【▼燗冷まし】🔗⭐🔉
かん‐ざまし【▼燗冷まし】

名
燗酒かんざけの冷えたもの。

名
燗酒かんざけの冷えたもの。
かん‐ざらし【寒▼晒し】🔗⭐🔉
かん‐ざらし【寒▼晒し】

名
寒中、穀類などを戸外の冷気や冷水にさらしておくこと。また、そのもの。
寒ざらしにしたもち米を臼うすでひき、水につけてからよく乾燥させたもの。和菓子の材料にする。白玉粉。
◇「寒晒し粉」の略。

名
寒中、穀類などを戸外の冷気や冷水にさらしておくこと。また、そのもの。
寒ざらしにしたもち米を臼うすでひき、水につけてからよく乾燥させたもの。和菓子の材料にする。白玉粉。
◇「寒晒し粉」の略。
かん‐さん【甘酸】🔗⭐🔉
かん‐さん【甘酸】

名
楽しいことと苦しいこと。
「人生の━をなめる」

名
楽しいことと苦しいこと。
「人生の━をなめる」
かん‐さん【換算】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐さん【換算】クヮン━

名・他サ変
ある数量を別の単位にかえて計算し直すこと。かんざん。
「円をユーロに━する」

名・他サ変
ある数量を別の単位にかえて計算し直すこと。かんざん。
「円をユーロに━する」
かん‐さん【閑散】🔗⭐🔉
かん‐さん【閑散】

形動・形動トタル
することがなくて、ひまなさま。
「農家が━な時期」
ひっそりとしてもの静かなさま。
「━とした冬の海水浴場」

形動・形動トタル
することがなくて、ひまなさま。
「農家が━な時期」
ひっそりとしてもの静かなさま。
「━とした冬の海水浴場」
がん‐ざん【元三】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐ざん【元三】グヮン━

名
一月一日。元旦。
◇年・月・日の三つの元はじめの意。
元旦から三日間。三が日。
◆「がんさん」ともいう。

名
一月一日。元旦。
◇年・月・日の三つの元はじめの意。
元旦から三日間。三が日。
◆「がんさん」ともいう。
かん‐し【干支】🔗⭐🔉
かん‐し【干支】

名
十干じっかんと十二支。また、それらを組み合わせたもの。えと。

名
十干じっかんと十二支。また、それらを組み合わせたもの。えと。
明鏡国語辞典 ページ 1369。