複数辞典一括検索+

がん‐にん【願人】グヮン━🔗🔉

がん‐にん【願人】グヮン━ 訴願をした人。願い主。 神仏に祈願をする人。 江戸時代、あほだら経を唱えるなどして門づけをして歩いた民間の宗教者。乞食僧こつじきそう。願人坊主。

カンニング[cunning]🔗🔉

カンニング[cunning] 名・自サ変試験のとき、監督官の目をぬすんで不正な行為をすること。また、その行為。 「━ペーパー」 ◇ずるい、の意から。

かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】🔗🔉

かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】 《「━の緒が切れる」の形で》我慢できなくなって怒りが爆発する。

かん‐ぬ‐き【閂】クヮン━🔗🔉

かん‐ぬ‐き【閂】クヮン━ 観音開きの門を内側から動かないようにしめきるための横木。左右の扉につけた金具に差し通して固定する。 相撲で、もろ差しになった相手の両腕を上から抱え込んで絞り上げる技。 ◆「貫かんの木」の転という。

かん‐ぬし【神主】🔗🔉

かん‐ぬし【神主】 神社に仕えて神を祭ることを仕事とする人。神官。

かん‐ねい【佞(佞)】🔗🔉

かん‐ねい【佞(佞)】 名・形動ずるがしこく、人にこびへつらうこと。また、そのような人。 「━の臣」

かん‐ねん【観念】クヮン━🔗🔉

かん‐ねん【観念】クヮン━ 〔現実や実在に対して〕ある物事について人が抱く考えや意識など。 「あの人には自分が悪いことをしたという━がない」 「━の(=非現実的な)世界に閉じこもる」 「衛生[経済・固定]━」 哲学で、人間がある対象を意識したときに抱く主観的な形象。イデア。 他サ変あきらめること。覚悟。 「もはやこれまでと━する」

がん‐ねん【元年】グヮン━🔗🔉

がん‐ねん【元年】グヮン━ その年号の最初の年。 「平成━」 画期的な物事の出発点となるような年。 「福祉━」

明鏡国語辞典 ページ 1401